この記事は、体が「何かおかしい」と思って受診を考えているアラフォー、アラフィフ女子向けに書いています。
この時期の体調不良は更年期障害を念頭に置くことになりますが、その他の病気が隠れていることがあります。
更年期の症状は、自覚のないまま日々過ごしている人もいれば、日常生活がつらくてままならない人もいます。
更年期の症状は人によって出方や強さが違います。
また、友人知人に相談しても明確な答えは得られないでしょう。
更年期の知識や自覚があれば、婦人科を受診することを思いつくでしょう。
更年期障害とは
更年期症状は女性ホルモンの急激な減少が原因でさまざまな症状が出てきます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
公益社団法人 日本産科婦人科学会
更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気を伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
40代50代の体調不良は、更年期で女性ホルモンが減少したことにによるものと他の病気によるものとがあります。
どちらに当てはまるかは診察を受けなければわかりません。
安易に「更年期」という言葉で片づけられるものではありません。
自己判断せず、まず診察を受けて、自分の体の状態を診断してもらいましょう。
症状と診療科

症状と診療科(表でまとめ)
更年期にみられる症状と、症状から考えた診療科をまとめてみました。
普通はドライアイなら眼科に行きます。
関節が痛いなら整形外科に行きます。
胃腸の調子が悪ければ内科に行きます。
そして、症状に対する治療をします。
つまり、目なら目、関節なら関節、胃なら胃の治療をします。
これはこれで治療が成り立ちます。
けれど、更年期という視点を持って「婦人科」に行き、検査して女性ホルモンを補う治療をした方がいいとなると、不調のいろいろが全体的に改善する可能性があります。
症状 | 考えられる診療科 | |
---|---|---|
精神神経系 | 頭痛、めまい、不眠、イライラ、不安感、倦怠感、うつっぽい | 心療内科や精神科 |
血管運動神経系 | ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、多汗、寝汗、動悸、息切れ、微熱 | 内科、心療内科、循環器内科、神経内科 |
皮膚・粘膜系 | 喉が渇く、ドライマウス、ドライアイ、皮膚掻痒感 | 皮膚科、眼科 |
消化器系 | 胃もたれ、胸やけ、下痢、便秘、吐き気 | 内科、消化器内科 |
運動器系 | 肩こり、腰痛、肩甲骨・背中まわりの痛み、関節の変形と痛み、手指のしびれ・こわばり | 整形外科 |
泌尿器生殖器系 | 月経異常(生理不順、不正出血、経血量の異常)、尿もれ、尿失禁、性交痛、膣の乾燥 | 泌尿器科、産婦人科 |
不調の部分にフォーカスするか全体的に診るか

次に私の体験を2つご紹介します。
更年期に病院へ行くことになった体験です。
今となっては最初から婦人科に行っておけば、治療の遠回りはしなかったのではと思います。
指の関節が痛くて整形外科に行った体験
45歳を越えた辺りだったでしょうか。
指の第一関節が時折痛んでは治ってを繰り返すようになりました。
そのうち、関節がポコッと変形してきたので気になって整形外科を受診しました。
その頃は更年期と関節の変形が関係していると思ってもみなかったのでした。
特徴的なレントゲン像からヘバーデン結節と診断を受けました。
医師の説明は、関節の変形は加齢が原因で、痛みがひどい時は消炎鎮痛剤を飲んで経過観察しましょうということでした。
当時、ヘバーデン結節が女性ホルモンと関係していることは整形外科医の間でもあまり知られていませんでした。
私も知らなくて、加齢、老化なら仕方がない、あきらめるしかないと思いました。
その後、更年期とへバーデン結節の関係性を知り、更年期女性向けのサプリメント「エクオール」で痛みや変形とつきあいました。
じゃあ、整形外科を受診したのは失敗かというとそうではありません。
リウマチが隠れていないか血液検査することができました。
他の病気が隠れていないのを確認でき、健康への安心材料が増えた点は良かったと考えています。
ホットフラッシュ、紅斑、微熱で膠原病専門医に行った体験
もうひとつ。
整形外科でヘバーデン結節と診断されてほどなく。
ホットフラッシュ、顔の紅斑、微熱が1か月続いた時、膠原病の可能性を考えて専門医を受診したことがあります。
微熱が続くと、動けるけどずっとしんどい感じです。
ある日、鏡を見たら、顔の両頬がとても赤くなっていてドキッとしました。
頬に蝶々のような形で紅斑が出るのは膠原病の一つ、全身性エリテマトーデスという病気の特徴的な症状です。
親族に膠原病や甲状腺機能異常の人がいたのでひょっとしてと疑ったんです。
結果、更年期症状と診断されホッとしました。
ここは膠原病専門病院だったので更年期症状の治療はありませんでした。
全般的には婦人科

更年期を切り口に全体的に診てもらうとなると、やはり婦人科の受診がお勧めです。
最近は女医さんも多いし、レディースクリニックという名前で敷居が低くなっています。
更年期外来を設けているクリニックもあります。
町でよく見かける「産婦人科」の場合は、不妊治療や出産がメインなのか、更年期をはじめ婦人科がメインなのか、アンチエイジングに力を入れているか、ホームページなどで事前に確認してください。
あとは、保険診療なのか自費診療なのか。
更年期外来がある病院は、こちらのリストを参考になさってください。
☆一般社団法人 日本女性医学学会(旧 更年期学会)認定 専門医・専門資格者一覧
☆NPO法人 女性の健康とメノポーズ協会 全国の婦人科・更年期外来リスト
医師選びは重要
更年期とよばれる10年間。
ホームドクター、かかりつけ医として長いおつきあいになるから医師選びは重要です。
上下関係ではなく、パートナーとして考えたいものです。
医師を選ぶ時のポイントは
●通い続けられる距離か
●医師との相性、信頼度
- 通い続けられるかどうか
相談、検査、治療と長期間通うことを考えると、自宅や職場から近いのが理想。
名医がいい、評判の医師がいいと思う気持ちはわかります。
けれど、体がつらいのに遠くに通い続けるのはストレスにつながります。 - 医師との相性
医師と患者は上下の関係ではなく、一緒に治療を進めるパートナーです。
なので、自分の病状を話しやすいか、信頼できるかといった相性は最も重要。
そもそも、感情のアップダウンが起こりがちな更年期。
医師とのコミュニケーションでストレスを抱えること自体が治療効果を落とします。
実際に診察を受けてみないとわからない面がありますが、事前にホームページの雰囲気や医師の挨拶文などからキャッチできることがあります。
患者としての心得
現在の医療では、患者一人にかけられる時間は限られています。
また、医師も一人の人間で、忙しさの中で気持ちに余裕がないこともあります。
短い時間の中で医師と良好なコミュニケーションをとるためにはどうしたらよいでしょうか。
- あらかじめ病状をまとめておく
医師を目の前にすると緊張して話があちらこちらに飛んでしまったり、伝え忘れがあったりします。
自分の病状を説明するためにあらかじめまとめておくよいでしょう。
いつから、何が、どうなって困っているか。 - 月経周期や最終月経を記録
婦人科の問診には必ず最終月経がいつだったか項目があります。
最終月経から1年が閉経の目安になります。
基礎体温はあれば診断の参考になります。 - 医師の話はメモを取る
言われたことを忘れないように、同じことを何度も聞かないように、治療に関することはメモしておきましょう。 - わからないままにしない
治療を受けるあなたが主役です。
わからないことをそのままにせず、医師に質問して確認しましょう。 - 医師を変える勇気
医師と実際に会って、話して、どうしても相性が良くないと感じるなら医師を変えることも良いのですよ。
また、治療に納得がいかないならセカンドオピニオンを受ける道もあります。
まとめ
更年期障害で受診するとしたら婦人科をお勧めします。
更年期の受診について、私の体験談や医師選びのポイント、患者としての心得などをお伝えしました。
まずは自分の体を医学的診断してもらうことはとても大切です。
受診を迷っている方は、一歩踏み出す参考になさってください。
一日も早く楽になれますように。

コメントのご入力はこちら