【更年期いつから】女性の心と体が大きく変化する時期。

この記事では、更年期の概要と心構えをお伝えしています。

アラフォー、アラフィフ女子が不定愁訴を訴えたり、感情的になったりすると、周りから「更年期だから」の一言で片づけられることがよくあります。
ひょっとすると、貴女自身も自分の心と体を「更年期だから」とあきらめているかもしれませんね。

女性の一生を考えると更年期は誰もが通る道。
でも、「更年期だから」とつらいのを我慢して過ごすのか、上手くつきあって楽に過ごすのか、道はさまざまです。

少しでも楽に過ごしたいなら、更年期のことを正しく知ることが大切です。

この記事の目次

更年期とは

まず、基礎知識として更年期、閉経、閉経の平均年齢、更年期症状、更年期障害をみていきましょう。

更年期の医学的な説明

「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。
月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

公益社団法人 日本産婦人科学会HP「更年期障害」より抜粋

覚えておくポイントは、

  1. 更年期は、閉経の前後5年間、合計10年間
  2. 閉経は、月経が来ない状態が1年以上続く※
    (※子宮摘出後などのように月経によって判断できない場合は、血液検査によりホルモン値を測定します。)
  3. 日本人の閉経の平均年齢は約50歳
  4. 更年期症状は、他の病気を伴わないもの
  5. 更年期障害は、更年期症状が重く日常生活に支障が出るもの

医学用語ではない〇〇更年期

「プレ更年期」「ポスト更年期」「若年性更年期」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
これらは医学用語でありませんが、雑誌、ネットなどメディアではよく使われているので紹介しておきます。

プレ更年期

更年期を迎える前の30代後半から40代は、更年期ほど急激ではないものの女性ホルモンが減少してきます。
この時期から症状があらわれる人もおり、プレ更年期といわれます。

ポスト更年期

更年期が過ぎた後の時期を指します。
日本人の閉経の平均年齢は約50歳で更年期は約45~55歳。
まさに40代50代。
日本人女性の平均余命は87.45歳(2019年)なので、ポスト更年期は30年以上あることになります。

若年性更年期

最近は、20~30代の女性にも更年期と同じような症状がみられる人がいます。
医学的には卵巣機能不全といいます。
無理なダイエットや食生活の乱れ、人間関係や住環境のストレスなどによって自律神経が乱れるからだといわれています。

更年期障害の原因

更年期障害の原因は、急激な女性ホルモンの減少にあります。

女性の一生は、女性ホルモンの変化とともにあります。
女性ホルモンがどのように変化するかを図にしてみました。

急激な女性ホルモンの減少

女性ホルモンであるエストロゲンの変化をピンクの太線でざっくりと表してみました。
女性ホルモンは長期的にはピンクの太線のように大きく変化しています。
短期的にみると、特に更年期では青い線のようにアップダウン(ゆらぎ)を繰り返してながら急激に減少していきます。

女性ホルモンの急激な減少とアップダウン(ゆらぎ)に心と体が振り回されてつらい症状は悩みが出てくると考えてください。

女性ホルモンのゆらぎ

女性ホルモンのアップダウン(ゆらぎ)はどのようにして起こるのでしょうか。
体の中で、脳(視床下部)と卵巣の関係を会話チックにしてみました。

脳(視床下部)

卵巣さん、そろそろ女性ホルモン(エストロゲン)を分泌してね!

卵巣

うん、がんばるわ。あら、あら、うまく出ないわ?

ダメだよ。しっかりして!出して。

ええ~。頑張らなくっちゃ。

やったぁ、出せたわ⤴
でも、次は無理かも~( ノД`)シクシク…

加齢ではたらきが衰えた卵巣は脳からの指令に応えようとするのですが、女性ホルモン(エストロゲン)を出せたり出せなかったりします。
結果、月経周期が乱れます。

更年期の卵巣は「老体に鞭打って頑張っている」のかもしれませんね。

女性ホルモンのアップダウンは脳から自律神経へ、そして全身へと伝わります。
体の生理反応は実に絶妙のバランスで起こっていて、どこかでバランスが狂うと全身に影響が出てきます。
脳と卵巣のはたらきのバランスが崩れてしまった結果が更年期の症状です。

いつまでつづく?終わりはあるの?

更年期は閉経をはさんだ前後5年。
これが終われば、医学的な定義としては更年期は終わります。

ところが、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ってしまった状態はずっと続きます。
更年期を抜けると症状が軽くなったという声も聞きますが、残念ながら若い頃のようにはいきません。
自然の摂理として、老化は止めることはできないからです。

更年期は「老い」を受け入れて気持ちを切り替えていく時期ととらえられます。

更年期の症状

更年期の症状はあれもこれもとたくさんあります。
アラフォー、アラフィフ女性の不定愁訴の多くが当てはまります。

  • 精神神経系:頭痛、めまい、不眠、イライラ、不安感、倦怠感、うつっぽい
  • 血管運動神経系:ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、多汗、寝汗、動悸、息切れ、微熱
  • 皮膚・粘膜系:喉が渇く、ドライマウス、ドライアイ、皮膚掻痒感
  • 消化器系:胃もたれ、胸やけ、下痢、便秘、吐き気
  • 運動器系:肩こり、腰痛、肩甲骨・背中まわりの痛み、関節の変形と痛み、手指のしびれ・こわばり
  • 泌尿器生殖器系:月経異常(生理不順、不正出血、経血量の異常)、尿もれ、尿失禁、性交痛、膣の乾燥

症状の軽い人、重い人の違い

更年期の症状は、重い人もいれば、軽い人もいるといったように個人差があります。
また、同じ人でも日によって症状の程度が違ったりします。

症状の軽い重いには、

  1. 女性ホルモン(エストロゲン)の変動具合
  2. その人の性格、気持ちの持ちよう
  3. 家庭や職場など取り巻く環境 などが影響しています。

治療法、対処法はさまざま

更年期症状と付き合っていくための治療法や対処法の主なものをあげておきます。

  1. ホルモン補充療法(HRT)
  2. 市販医薬品
  3. 漢方や鍼灸
  4. サプリメント
  5. アロマ
  6. カウンセリング など

更年期の心構え

女性の一生で、避けては通れない更年期。
高齢化社会になって、閉経後の人生は30年以上あります。

この人生の後半をより良く生きたいのなら、発想の転換が大切です。

更年期はもうがんばらないでいいと教えてくれる時期だと私は思っています。
無理が効かない自分の心と体を見つめ、今まで家庭や仕事にがんばってきたのなら、これからは力を抜いて、楽しく生きる転換期です。

老いを受け入れる自然なポジティブ思考

医学的には、肉体が衰えて死に向かうのが「老いる」ということで、誰しも死を怖れ、老いることを怖れることでしょう。
「老いる」ことのデメリットを感じ、できることなら避けたい、逃れたいと思います。

確かに、若い時のような体力はありません。
肌も髪もつやや張りを失っていきます。
病気も増えるでしょう。
美味しいものもたくさん食べられなくなります。
周りの者が先に亡くなり、生きているのがつらいということもあります。

柴田ともみ

私も、更年期に入り、体の変化や心の不安定さに、悲しいな、仕方のないな、受け入れるしかどうしようもないなと思ってきました。

「老いる」が悪のような見方がある一方で、日本古来の考え方には素晴らしいものがあります。
医師であり、奈良県春日大社の宮司でいらした葉室頼昭さんのご本から紹介します。

「老いる」は「おいる」と読みます。
その音が表す意味は
「お」…丁寧語の「お」
「い」…命(いのち)の「い」
「る」…「くる」とか「する」とかの「る」で続くという意味。

つまり「おいる」とは、命を長く続けたすばらしいお方という意味。

葉室頼昭著「神道と日本人」1999年 春秋社 を参考に書いています。

私たちは、長い歴史の中でこの考え方を失い、いつの間にか「老いる」デメリットしか見えなくなったようです。

貴女は、命を長く続けたすばらしいお方なのです。
ひとりひとりが尊い存在なのです。

そこに立ち返って、自分というものを受け入れ肯定し、更年期を少しでも楽に穏やかになる工夫をしたいですね。

まとめ

更年期の概要と更年期を迎える心構えについて書いてきました。
更年期を老いに結びつけネガティブにとらえがちですが、上手く付き合って生き方を転換していく時期でもあります。
そのためには「更年期」についての知識を得ましょう。

今回の記事はそのスタートとなりますように。
どうぞお役立てください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

感情カウンセリング
ヒーリング&リーディング
漢方薬剤師

大学卒業後、製薬会社の学術部で社員教育と医療関係者への情報提供に携わり、その後、整形外科病院で薬剤師として勤務、退職。
現在は、もっと元気にもっと自由になりたい方向けに感情カウンセリングを提供している。

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では笑顔を取り戻し、日々軽やかに過ごしている。

セッションでは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻していただけるように心掛けている。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次