柴田ともみ– Author –

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)
昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。
その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。
ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。
-
心が広い人になる日々の心がけ。シンプルで効果的な思考習慣
私たちは日々、理解できない他者の言動にイライラを感じることがあります。そんな時、「心が広い人」ならどう対応するのだろう?と考えたことはありませんか。実は、「心が広い人」になることは特別な才能や努力を必要とせず、むしろシンプルな思考の転換... -
離婚しない夫婦の共通点。離婚する夫婦との決定的な違いと円満のコツ
「結婚はゴールではなく、スタート地点」とよく言われます。確かに、結婚後も夫婦関係を築き、維持していくには様々な努力が必要です。では、実際に長く円満な結婚生活を送るカップルには、どのような特徴があるのでしょうか。また、逆に離婚に至りやすい... -
マイペースなのにせっかち?矛盾した性格の人の特徴と上手な付き合い方
あなたの周りにも、自分のペースを保ちながら他人を急かす人がいるかもしれません。こうした人々は、自らのリズムを守りつつ他者をせかすという独特の振る舞いをします。この記事では、「独自のリズムと急ぎ足」の人々の性格や行動パターンを詳しく掘り下... -
夫の不機嫌に振り回されない!フキハラ夫の家族への影響と対策
・夫の機嫌が悪くなるたびに、心がどんどん縮こまっていくような感覚…・些細なことで不機嫌になる夫の顔色を伺う毎日、このまま耐えるしかないのかな… こんな思いを抱えながら、一人で悩んでいる方は決して少なくありません。不機嫌な態度で相手を精神的に... -
夫婦喧嘩から仲直りへ|やってはいけない言動と関係改善のコツ
「夫婦喧嘩は犬も食わない」という言葉を耳にしたことはありますか?このことわざは、夫婦間の軽い衝突は通常速やかに解決されるべきで、第三者が介入する必要はないという意味が込められています。しかし、小さないざこざが原因で夫婦関係が修復困難なほ... -
嫌なことから逃げるのは悪いわけではない。賢い選択のための5つの判断基準
人生は楽しいことばかりではありません。時には辛い出来事にも直面することがあります。困難な状況に遭遇したとき、戦うべきか退くべきか、どちらが適切か判断に迷うこともあるでしょう。逃げることを選んだ場合、批判されることもありますが、逆に耐え続... -
年老いた親に優しくできない理由と自分を責めないために試したい方法
・母の体調は心配だけど、気持ちにゆとりがなくて優しく接することができない…・仕事と介護の両立で精一杯なのに、イライラして強い口調になってしまうことが増えてきた そんな気持ちを抱えながら毎日を過ごしている方も多いでしょう。私たちが親に対して... -
夫から突然離婚したいと言われました。動揺する気持ちを落ち着かせるには?
・30年以上も一緒にいた夫から突然離婚を切り出されて、頭の中が真っ白になってしまった…・このまま離婚してしまったら、老後の生活はどうなってしまうのだろう 突然の離婚宣告は、誰にとっても大きな精神的ショックとなるもの。しかし、この危機的な状況... -
共依存親子の特徴とは?共依存を断ち切るための7つの実践的アプローチ
親子間の共依存関係について興味をお持ちの方へ。この記事では、共依存の特徴や発生原因を探り、それを克服する具体的な方法を紹介します。健全で自立した親子関係を築くための参考情報としてご利用ください。 「共依存」の定義とその影響を詳しく解説! ... -
なぜ話を遮るのか?人の話を遮る人の特徴と対処法
日常生活で円滑なコミュニケーションは欠かせませんが、会話を途中で中断するような問題が発生することもあります。この記事では、会話を中断する人々の特性、その背景、そしてそのような行動を改善する方法について詳しく掘り下げます。さらに、相手を尊...