柴田ともみ– Author –

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)
昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。
その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。
ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。
-
愚痴を聞かされてしんどい!聞き疲れのストレスから心を守る5つの技術
人との交流は楽しいものですが、時には知人が頻繁に愚痴をこぼすことがあります。 たまになら我慢できるかもしれませんが、毎日のように愚痴を聞くのは非常に大変です。 この記事では、愚痴に疲れた時の対処法を紹介します。 愚痴をよく聞くことが辛い理由... -
【諏訪大社 御朱印】諏訪大社での御朱印のもらい方と順番。マナーや御朱印帳の使い方も解説。
諏訪大社の四社(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮)をすべてお参りする「四社まいり」は、多くの参拝者に親しまれています。この記事では、諏訪大社の御朱印の魅力といただき方、参拝の順番やマナー、そして御朱印帳について詳しく解説します。 諏... -
【感情カウンセリング】心に苦しみを抱えるあなたへ
心の奥深くに抱える苦しみを、一人で背負っていませんか?話したくても、恥ずかしさや他人への批判を避けるために、つい黙ってしまう人が多いです。しかし、一人で苦しみを抱え続けることは、さらなる問題を引き起こすこともあります。心の中の悩みをどの... -
【機能不全家族とは】不完全な家庭環境で育った大人「アダルトチルドレン」への対応策
家庭内の問題が家族だけでは解決できないことは珍しくないです。 理想的には、家族全員で問題に取り組んで解決策を見つけることですが、実際にはそれが難しいこともあります。 家族のために努力しても問題が解決しないことがある一方で、家庭の問題を他人... -
【夫のモラハラ】家庭内の見えない暴力。配偶者からの心理的虐待の特徴と対処法
近頃、言葉や態度による心理的な虐待についての議論が増加しています。この種の虐待は、相手を心理的に押しつぶし、支配する行為をさします。身体的な暴力が伴わないため、周囲の人々が気付きにくく、被害者自身も自分が原因だと考え、孤独に苦しむケース... -
【夫の浮気が許せない】裏切りから再生へ 。 パートナーとの関係を立て直す方法
パートナーに裏切られたと感じるとき、その感情をどう扱うかは難しい問題です。心の中で許せないと思っていても、離婚を避けたいという理由から許したいと思う人は多いです。このような状況で感情を整理するのは大変で、ストレスを感じることも少なくあり... -
【共依存とは】あなたもその傾向があるかもしれない。共依存への理解とその対応策
共依存は、他人への支援や依存関係に深く関わる状態を指します。この状態では、個人の自尊心が揺らぎ、依存することでリスクが高まることがあります。共依存の原因、共依存に陥りやすい人の特徴、そしてそれを克服する方法について考察しましょう。 共依存... -
【アダルトチルドレンとは】アダルトチルドレンの特徴や日常生活での配慮ポイントを簡単解説。
「アダルトチルドレン」(AC)という言葉を聞いたことはありますか?これは医学的な病名ではなく、幼い頃に心に苦痛を受けたことが原因で、成人後も人間関係でストレスを感じたり、精神的な問題に直面することが多い状態を指します。この状態にはどのよう... -
ルールに厳しい人の心理とストレスフリーで良好な関係を築くためのコツ
規則に厳しい人の心理や性質を理解することで、お互いにストレスなく付き合う方法が見つかるかもしれません。社会がスムーズに運営されるためには、私たちが多様な規則を守ることが必要です。 たとえば、交通ルールは非常に重要で、交通の流れをスムーズに... -
「もう歳だから」の心理。なぜ?年齢を気にする人の特徴と行動
「年を取ったから」という言葉は、心理的な側面が大きく関わっています。特に自分の年齢に敏感な人たちは、このフレーズを無意識に使うことが多いかもしれません。年齢を重ねるにつれて起こる心身の変化は避けがたいですが、いつまでも若々しくありたいと...