【機能不全家族とは】不完全な家庭環境で育った大人「アダルトチルドレン」への対応策

家庭内の問題が家族だけでは解決できないことは珍しくないです。

理想的には、家族全員で問題に取り組んで解決策を見つけることですが、実際にはそれが難しいこともあります。

家族のために努力しても問題が解決しないことがある一方で、家庭の問題を他人に話すのを嫌がったり、自分が耐えることで解決しようとすることが多いです。

しかし、家庭内でストレスや精神的苦痛を抱えているのは、家族のために尽力してきた人々が多いのです。

「もしかして、我が家には問題があるのかもしれない」と感じ、状況を変えたいと思うなら、適切な知識を得て、問題解決に向けて行動することが大切です。

この記事の目次

機能不全家族とは

機能不全家族とは、家庭内で弱い立場の人々が身体的または精神的なダメージを日常的に受ける状況を指します。

被害を受けやすいのは子供や高齢者のような弱い立場の人々で、虐待、育児放棄、依存症、家族間の不和、貧困、子供への過度な期待などが原因となります。

機能不全家族の特徴

アメリカのセラピスト、クリッツバーグは『The Adult Children of Alcoholics Syndrome』(1985年)で機能不全家族の特徴を以下のように述べています。

  • 家庭内での厳しいルール
  • 家族メンバーへの特定の役割の割り当て
  • 家族内の秘密が社会から隠される
  • 外部の人間の干渉に対する抵抗
  • 家族間のプライバシーの欠如と境界線の不明瞭さ
  • 家族への忠誠の強制と家族からの離脱の難しさ
  • 家族内の衝突の否認と無視
  • 家族の変化に対する抵抗
  • 家族としての一体感の欠如

これらの特徴に基づくトラウマやストレスを抱えている場合、機能不全家族である可能性が高いです。

書籍:
Wayne Kritsberg 著
Adult Children of Alcoholics Syndrome: A Step By Step Guide To Discovery And Recovery
Bantam社 2004年

アダルトチルドレンの起源と意味

「アダルトチルドレン」という用語が日本で広まったのは、アメリカのソーシャルワーカーであるクラウディア・ブラックの著書が、1989年に齋藤學によって「私は親のようにならない」というタイトルで翻訳されたことがきっかけです。

この言葉は、健全ではない家庭環境で育ち、通常の成長段階を経験できず、成人後も日常生活や心理的な面で困難に直面する人々を指します。

書籍:
クラウディア・ブラック 著 斎藤学 監訳
私は親のようにはならない-嗜癖問題とその子どもたちへの影響
誠信書房 2004年

機能不全家族出身の大人の特徴

アダルトチルドレン(AC)には、次のような特徴があります。

  • 自分の判断に自信が持てない
  • 他人の承認や称賛を常に求める
  • 自分は他人と異なると思い込む
  • 傷つきやすく、内向的な性格
  • 孤独感や自分との乖離を感じる
  • 感情の波が大きい
  • 罪悪感に苛まれる
  • 自分の感情を理解し表現し、コントロールするのが苦手
  • コントロールできない事態に対して過敏な反応を示す
  • 必要以上に自己犠牲的な行動をする
  • リラックスして楽しむことが難しい

クリッツバーグによる分析では、これらの特徴は担った役割によって以下のタイプに分けられます。

1.ヒーロータイプ

学業で優秀であったり、スポーツが得意など、社会的に評価されやすい行動を取る子どもを指します。

条件付きの愛情を与える親のもとで育つと、親からの賞賛や認知を求めて、自分の意志ではなく行動することが多いです。

「優秀でなければ価値がない」「頑張らないと見捨てられる」と感じることがあります。

2.スケープゴートタイプ

家族から疎んじられがちなタイプです。

孤独を感じやすく、「認められたい」「注目されたい」という強い願望を持ち、問題を起こすことがあります。

大人になっても、怒りっぽい性格や依存する傾向が強く、人間関係で苦労することが多いです。

3.目立たない子(ロスト・ワン)

控えめで手のかからない、目立たない子どもは周囲からあまり注意を払われません。

家庭で問題を起こさないよう静かに過ごすことが多く、成長するにつれて「自分は必要とされていない」と感じ孤立してしまうことがあります。

4.道化役(クラウン)

家庭の雰囲気を和らげるため、常に周囲を気にかけ、状況を見守ります。

いつも楽しませる役割を担い、本来の感情を抑えることで、自分の本当の感情が分からなくなることがあります。

5.世話役(イネイブラー)

兄弟だけでなく親の世話をするタイプです。信頼される存在でありながら、家族の世話に夢中になり、自分自身の願いや人生を考える機会を失ってしまいます。

6.慰め役(プラケーター)

泣いている家族を慰めたり、ストレスを軽減する役割を果たします。

親の相談相手となることで依存され、「私がいなければ家族が困る」と感じ、親の影響下に留まることが多いです。

アダルトチルドレンの克服方法

アダルトチルドレンの原因は、子供時代の健全でない家庭環境にあります。

これは診断名ではなく、状態を示すもので、薬物治療ではなく、自己認識と自己主体性の確立が重要です。

これまで親の意見や反応に合わせて生活してきましたが、今後は自分の意志と望みを優先する「自立」を目指すことが回復の鍵です。

治療は長期間にわたる可能性がありますが、以下のような点に注意すると良いでしょう。

「自己責任の否定」というプロセス

治療の第一歩として、自己責任の否定を意識することが必要です。

アダルトチルドレンは、「もっと上手くできたはずだ」「私が悪いのではないか」と自己責任を感じることが多いです。特に社会生活において、「自分に落ち度があるのでは?」と感じることがよくあります。

親の反応に敏感で、自分の意見や価値観を否定し、「これは私の責任かもしれない」と自分を責める傾向があります。

子供の頃に家族のために尽力し、多くの努力をしてきた自分を認め、「私は十分に頑張ってきた」と自覚することが大切です。

抑えられた感情に気付くこと

アダルトチルドレンは、親の意向に合わせて生活する中で、本当の感情を見失いがちです。

子供の頃、泣きたいのに泣けず、怒りを表現できず、悲しみを隠して笑っていたことも

あるでしょう。そのため、本来の感情を表現することが難しくなります。

大人になっても、「自分は本当はどう感じているのか?」を理解するのが難しいです。

幼少期に抑え込んだ感情が、大人になっての心の問題につながっていることがあり、「子供の時に感じた感情は何だったのか?」「本当はどうしたかったのか?」を理解することが重要です。

子供時代の振り返りの重要性

アダルトチルドレンを克服するためには、子供時代を客観的に振り返ることが重要です。

一人で振り返るのは難しいため、専門のカウンセラーや医師と一緒に進めることをお勧めします。

「子供の頃のトラウマがあり、我慢を強いられた」と認識し、「今までの考え方を変えて苦しみから抜け出そう」と決心することが大切です。

過去を振り返る際には、両親や祖父母に対する恨みを持つことは避けるべきです。

過去は変えられないので、前向きに進むためには、カウンセラーや医師と共に「本当はどう行動したかったのか」を振り返り、心を落ち着かせることが効果的です。

この過程は心に負担がかかるため、精神的に安定している時に取り組むことが望ましいです。

現在直面している問題への取り組み

アダルトチルドレンは多くの場合、自分の考えよりも親や周囲の意見を優先して生活してきたため、「自己表現の困難さ」「問題が起こると自分に原因があると思い込むこと」「自分自身の価値に疑問を持つこと」「心のもやもやや空虚感」などの問題に直面しています。

現在の問題を具体的に考えてみましょう。

たとえば、「自分の意見をしっかりと言えない」という問題では、子どもの頃に「子どもは大人の言うことに反発すべきではない」と叱られた経験が影響していることに気づくことが重要です。

次に、「これまでは親が常に正しいと思ってきたけれど、実は自分の意見も大切だ」という考え方に変えていくことが大切です。

このような考え方の歪み(思考の癖)を修正するためには、専門家と協力することが不可欠です。

考え方を急に変えるのは難しく、意識していないと元の状態に戻りやすいです。

すぐに自分の意見を言えるようにならなくても、「言いたかったけど言えなかった」と自覚するだけでも進歩です。

自己表現に慣れるためには、小さなステップで徐々に思考を変えていくことが有効です。

機能不全家族からの脱出

機能不全家族での育ちが、子どもの性格形成にマイナスの影響を与えるのが主な問題です。

子どもが自分の意見や感情を自由に表現できない虐待や無視、過度な期待などの環境では、愛情を感じることが難しくなります。

また、保護者自身が機能不全家族で育った場合、この状況は世代を超えて続く可能性があります。そのため、この連鎖をいかにして断ち切るかが重要です。

機能不全家族で育つと、自己肯定感が得られず、自分を無価値な存在だと思い込むことがあります。自分の意見を持つことができず、常に他人の反応に敏感になります。

自己否定や深い落ち込みが続くと、うつ病や精神的な障害のリスクが増加します。さらに、虐待の繰り返しや親子間の共依存の危険もあります。

「共依存」とは、人間関係に過度に依存し、自尊心の低さから他者からの必要とされることを強く求める状態を指します。

機能不全家族から抜け出したいなら、以下のステップが有効です。

機能不全家族とアダルトチルドレンについて学ぶ

機能不全家族やアダルトチルドレンに関する書籍を読んだり、カウンセラーと相談したりして、正しい知識を得ることが第一歩です。経験者の話を聞くことも自己理解に役立ちます。

専門家に相談する

ほとんどの場合、一人で問題を解決するのは難しいものです。

専門家に心の内を打ち明け、共に過去を振り返りながら、認識の歪みを修正していくことができます。

学んだ知識を日常生活で活かす

読書やカウンセリングで得た知識を日常生活に取り入れることが大切です。

たとえば、「自分が悪い」と自己嫌悪に陥りそうな時は、その気持ちに気付き、「自分のせいではない」と考え方を変えること。

また、自己主張が苦手な人は、「自分の意見を持つ」ことを意識して実践してみることが効果的です。

日記を使った自己省察

自分を変えたいと思っても、それを実現するのは難しいものです。

たとえば、一日の終わりに「今日は仕事で上司に自分の意見を伝えた」「同僚の誘いを断ることができた」といった、自分で決断して行動したことを日記に記録すると、自分を振り返るのに役立ちます。

小さく始める自己変革

一気に変わるのは難しいので、「自己主張ができるようになる」を目標に、小さなステップから始めるのが良いでしょう。

例えば、「自分の感情に気づく」、「一人で思っていることを呟いてみる」、「信頼できる人に自分の考えを話す」、「少人数のグループで自分の意見を言ってみる」といった方法が効果的です。

新しいことに挑戦して「言わなければよかった」と後悔することもあるかもしれませんが、そんな時は日記に感じたことを書き出し、再び挑戦するための準備をすることが大切です。

自助グループに参加する

自助グループとは、同じ問題を抱える人たちが助け合うための集まりです。同じような問題を持つ人たちと話をすることは、心の安定に役立ちます。

同じ家庭環境で苦しんだ人たちと感情を共有することで、「みんなも乗り越えようとしている」と勇気をもらえます。

機能不全家族でない人に相談して共感を得られないと傷つくこともありますが、同じ問題を持つ人たちとの交流では「わかるよ」と共感を得やすいです。

まとめ:私の家族も機能不全家族かもしれないと思う人へ

家庭の問題は、時に親の過度な厳しさや偏見が「しつけ」とか「愛情」と間違えられることがあります。

子供の頃は親を信じているため、助けを求めるのが難しいですが、大人になったら自分で変化を起こすことができます。

時間は限られています。

「何とかしたい」「苦しみから抜け出したい」と思ったら、適切な知識を身につけ、専門家や信頼できる人たちの助けを借りて、少しずつ前進しましょう。

この記事の重要ポイントは次の通りです。

  • 機能不全家族とアダルトチルドレンの定義と起源。
  • 機能不全家族で育った大人の特性。
  • 自己改革への具体的なステップと方法。
  • 専門家への相談の重要性。
  • 日記の利用による自己反省。
  • 小さなステップでの自己改革。
  • 自助グループへの参加の効果。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

感情カウンセリング
ヒーリング&リーディング
漢方薬剤師

大学卒業後、製薬会社の学術部で社員教育と医療関係者への情報提供に携わり、その後、整形外科病院で薬剤師として勤務、退職。
現在は、もっと元気にもっと自由になりたい方向けに感情カウンセリングを提供している。

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では笑顔を取り戻し、日々軽やかに過ごしている。

セッションでは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻していただけるように心掛けている。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次