柴田ともみ– Author –

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)
昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。
その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。
ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。
-
【楽しい人生】充実した人生を送るためのヒント
世の中には幸せな毎日を送っている人もいれば、日常生活に退屈を感じている人もいます。人生は一度きりですから、できるだけ充実した時間を過ごしたいと考えるのは自然なことです。 今回は、充実した毎日を送っている人たちの特徴を見て、退屈に感じがちな... -
センスのいい人の7つの特徴とおしゃれを磨く3つのコツ
おしゃれな人の秘訣を知りたい方へ。この記事では、おしゃれな人の共通点や、おしゃれになるためのポイントを詳しくご紹介します。周りからおしゃれだと思われる人の特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 おしゃれな人の特徴とは|周りからお... -
【新しいことを始める】挑戦のメリットとおすすめ11選。行き詰まり時の対策も紹介!
新しいことに挑戦しようと思っているあなたへ。この記事では、新しい挑戦のメリットから始めるべき新しい活動までを紹介します。行動に移せない時の対策も解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてください! 「新しいことを始めたい」と思う理由... -
主婦をやめたい!疲れ切ったワンオペ家事から抜け出す4つの方法
家事の疲れに悩んでいる方へ、新たな気持ちで取り組める対処法を4つご提案します。毎日の家事は、単調で繰り返しの作業が多く、とても大変です。 さらに、 休みがない 終わりが見えない 家族から感謝されることが少ない 自分だけが頑張っていると感じる な... -
感情と五臓六腑の関係。感情ケアで心と体を健やかにする方法
漢方や薬膳には陰陽五行説という基本的な考え方があります。これは体や食べ物だけでなく、感情と体の関係についても教えてくれます。ストレスが健康に悪いことはみんなが知っています。ストレスを感じると、何か感情が湧き出てきます。漢方・薬膳の基本理... -
【腹式呼吸】深い呼吸には嬉しいメリットが!腹式呼吸の簡単なやり方を紹介。
日々の忙しさやストレスが原因で、私たちの呼吸は浅くなりがちです。このような浅い呼吸は、身体や心の不調を招くことがあります。より良い深い呼吸を意識するために、「腹式呼吸」を日常に取り入れてみませんか?深い呼吸をすることで、精神的に安定し、... -
【マンネリ化解消】日常生活に変化を加える10のシンプルな方法
日々の生活が単調に感じられたら、少しの変化を加えてみませんか?毎日が同じでつまらないと感じたら、自分から動いてみることが重要です。ただ待っているだけでは何も変わりません。積極的に行動しましょう。周りを整えたり、自分磨きをしたり、朝や夜に... -
【未来の自分】輝け!5年後の自分を磨く16の習慣
習慣には、すぐに結果が出るものと、時間を要するものがあります。長期間をかけて効果を発揮する習慣を取り入れて、5年後の自分をより豊かなものにしてみませんか?5年後の自分がどうなっていたいかを想像し、そのために今から始めるべき習慣を考えてみま... -
【職場で意見をはっきり言う女性】その心理と特徴、コミュニケーションのコツを深掘り
職場で自分の考えや見解をはっきりと伝える女性は、影響力があると感じられます。彼女たちがどうして自信を持って発言できるのか、その背景にある心理が興味深いですね。そんな女性に圧倒されて対応に困っている方もいるかもしれません。この記事では、職... -
【仕事ができる人の特徴】「有能」と感じさせる瞬間と取るべき行動
職場で働いていると、たまに「この人はすごい」「普通とは違う」と思う瞬間があると思います。その人の才能や判断力がちらっと見えたとき、特にそう感じることがありますよね。今回は、「この人は有能だ」と感じる瞬間や、他人にそう思われるためのポイン...