【更年期生理の悩み】ドバドバでナプキンが追いつかない過多月経の対策と体験談。

この記事でわかること
  • 更年期の生理と過多月経の特徴
  • 思いがけない経血量にえっ!うそ!と呆然とした体験
  • 失敗しないおすすめナプキンと服装の工夫

今回は、更年期あるある「過多月経」について私の体験を交えて書いてみました。

更年期女子の井戸端会議で過多月経の経血量のすごさは
あなたも?
私も?
すごかったわよね!
と盛り上がりネタになるくらいです。

体験すれば、誰もが一度は語りたくなるのではないでしょうか。

そんな過多月経を知り、身近に感じていただき、お役立てくださったら嬉しいです。

この記事の目次

更年期の過多月経とは?

過多月経とは次のことをいいます。

【過多月経とは?】生理の出血量が異常に多いこと
【診断基準】生理の一周期で総出血量140ミリリットル以上
【実態】①ナプキンが1時間もたない
    ②レバー状の血の塊が多い

更年期の生理の特徴

更年期に入ると生理の様子が変わってきます。
更年期の生理の特徴を説明します。

更年期は閉経の前後5年をいいます。
更年期はこの10年間をいいます。

30代後半~40代ぐらいで月経周期の乱れや経血量の変化があれば、閉経に向けた体の変化が始まっていると考えられます。閉経はある日いきなり来るのではありません。

更年期に入って女性ホルモンが減少してくると、あれ?ひょっとして?と思う変化が出てきます。

  • 生理周期:いつもより生理と生理の間隔が短い、または、長い
  • 生理の期間:いつもより生理が早く終わる、または、だらだら続く
  • 出血量:いつもより経血の量が多い、または、少ない
  • 経血の状態:いつもと経血の感じが違う(サラサラ?レバー状?)
  • 生理痛:いつもより痛みがある、または、ない

更年期の過多月経の診断

過多月経は生理の出血量が異常に多いことをいいます。

生理の一周期で総出血量140ミリリットル以上が過多月経の数値的な診断基準ですが、出血量の測定をする人は多くはないでしょう。
経血量の多い少ないも個人差があって、過多月経かどうか判断が難しいところがあります。

そのため、その人の訴えと次の2点があれば過多月経と診断されます。

  1. ナプキンが1時間もたない
  2. レバー状の血の塊が多い

更年期にみられる過多月経は、
①閉経に向けた変化
②隠れた疾患 によるものがあります。

過多月経を放置すると重い貧血になる可能性がありますし、疾患が隠れているかもしれません。
早めに婦人科を受診してください。

閉経に向けた変化の場合

更年期に入り女性ホルモンが減少してくると、排卵が起こらない、あるいは排卵しても子宮内膜がはがれないため、子宮内膜が肥厚します。
それが次の月経ではがれると、肥厚した分の経血量が増えてしまうので過多月経になります。

ただ、個人差があって、過多月経になる人もいるし、ならない人もいます。
最後の最後に1度だけ大量にあったという人もいて様々です。

隠れた疾患の場合

過多月経には疾患が隠れていることがあります。
次のようなものです。

  • 婦人科系の疾患
    子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜増殖症、子宮内膜ポリープ、子宮内感染
  • 内分泌系の疾患
    甲状腺機能異常
  • 血液系の疾患
    血液の凝固因子の異常(血友病)

更年期の皆さんにお伝えしたいのは、出血を自己判断せず婦人科を受診してくださいということです。

いつものことだから、今まで大丈夫だったから、忙しいから、と先送りにせず、自分を大切にしていきましょう。

柴田ともみ

皆さん我慢したり、あきらめたりしつつ、毎回の出血に苦労されているようです。
この苦労が「結局女って損よね」につながっているのかと思うと切ないです。

過多月経の経血はサラサラ?ドロドロ?

通常の経血は、はがれた子宮内膜も酵素によってサラサラの血液状となって体の外に排出されます。

過多月経だとどうなるのでしょうか。

柴田ともみ

生理って子宮内膜がはがれて出血するのですが、
はがれた内膜がそのまま出てくるのではありません。

理科系女子の私は自分のを観察してみたけど内膜らしいものは見つからないので何故だろうって疑問に思っていました。

実は、酵素のはたらきで液状になるのだそうです。
わかって、目から鱗!、すっきりしました。

過多月経の経血の特徴

過多月経の経血の特徴は、主に2つ挙げられます。

  1. 経血量が異常に多い
  2. レバー状の大きな血の塊のこともある

本来はサラサラの経血が子宮や膣内に溜まって時間と共に固まるとレバーのようになります。
ドロドロなのはレバー状になる手前。
色も赤黒くなります。

初めて経験する人は、その量の多さやレバー状にびっくりです。

柴田ともみ

ドロドロとなるのを漢方では瘀血(おけつ)といいます。
血のめぐりが悪いということです。
生理痛も瘀血で起こることがあります。

氷が食べたくなる貧血に注意

多量の経血が続くと鉄欠乏性貧血になるリスクが高くなります。

鉄分は、初潮から長年にわたる生理で毎月失われ、妊娠出産で使われ、そして、過多月経で不足しがちです。
鉄分をどう補給していくかも課題となります。
鉄剤の服用やサプリメントを含め、食生活の改善で対応していくことになります。

鉄欠乏性貧血は次の血液検査で診断されます。

  • 一般血液検査
    ヘモグロビン値
    MCV(赤血球の大きさ)
  • 生化学的検査
    血清フェリチン値(貯蔵鉄)の低下。
    UIBC(鉄を運ぶ血液中のタンパク)の増加

検査以外に日常生活の中で鉄欠乏性貧血に気づくことがあります。
鉄欠乏性貧血の症状のひとつに氷食症があります。

西洋医学的な理由は詳しくはわかっていませんが、氷が無性に食べたくてガリガリする人は貧血かもしれません。
(文献)内田 立身, 河内 康憲.鉄欠乏性貧血における氷食症.臨床研究.2014,55(4)p. 436-439

あなたはいかがでしょうか。

更年期の過多月経の体験「えっ、何これ!」

ここからは私の体験です。

50代前半のある日。
月経周期は乱れていましたが、経血量は多くもなく少なくもなくいつも通りでした。
子宮系の疾患はありません。

その日は、ナプキンは多い日用のものを使って、自転車で買い物に出かけました。
自転車で10分くらいの商店街で20分くらい買い物をして。。。
そのまま自転車をこいで帰ってきました。

自転車から降りる時、サドルからおしりを浮かすじゃないですか。
その時にジーンズがズルっとしたのです。
ん?って思ってサドルを見たら。。。
汚れている。。。
そして、お尻が濡れているような感触が。。。

びっくりしてトイレに駆け込みました。

サラサラタイプの経血だったのですが、その量は半端なくて。
ジーンズや下着を脱ぐのも気をつけないとあちらこちらを汚してしまうありさまでした。
1時間ほどの間に経血が一気に下りたんですね。

帰宅するまで違和感がなかったので、うそっ!って感じでした。
女性ってすごいね、これだけ出るんだって思いました。

ほんとびっくりでした。

柴田ともみ

アラフィフ友人から経血が止まらないと相談を受けました。
聞くと、まさにドバドバで、夜寝ている間に布団まで漏れるのが1週間ほど続いていたそうです。
婦人科の受診をお勧めしたところ、更年期にある過多月経と診断されました。

夜ナプキン「クリニクス」を使って、布団への漏れはなくなったそうです。
とはいえ、1週間もドバドバが続いて、本人はフラフラ。
経血が止まるまで結局2週間ほどかかっています。

更年期の過多月経で外出する時の注意点

更年期の過多月経はタンポンではどうにもならないことがあります。
吸収量オーバーで紐をつたって下りてくる話はあるあるです。

お勧めは過多月経専用ナプキン

過多月経専用ナプキンがあります。

普通のナプキンだと、吸収が追いつかない、吸収量がキャパオーバーで、横もれ、時には背中の方へと漏れてしまいます。

もし、お仕事などで長時間ナプキンを変えられないとか、旅行に行くのに不安とか思うならこれは役に立ちます。
ネット上の評価も高評価でした。

経血漏れに備えたファッション

薄い色、白っぽいパンツやスカートを避けるなどボトムは要注意。

腰に巻けるくらいの大きさのストールを持っておくと役に立ちます。
漏れた時に腰に巻くと人目をしのげます。
カーディガンや上着を腰に巻くのもあり。

もしもの時のために替えの下着を持ち歩く人もいます。

まとめ

更年期の過多月経には、
①閉経へ向かう変化としてのもの
②主に婦人科系疾患によるもの があります。

出血量は多く、度重なることで鉄欠乏性貧血になることがあります。

この機会に婦人科を受診することをお勧めします。


更年期の過多月経は、いきなりの大量出血で本当にびっくりしました。
こういうことがあるかも…と知っていると、お出かけの準備も一工夫できますね。

どうぞ参考になさってください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

感情カウンセリング
ヒーリング&リーディング
漢方薬剤師

大学卒業後、製薬会社の学術部で社員教育と医療関係者への情報提供に携わり、その後、整形外科病院で薬剤師として勤務、退職。
現在は、もっと元気にもっと自由になりたい方向けに感情カウンセリングを提供している。

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では笑顔を取り戻し、日々軽やかに過ごしている。

セッションでは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻していただけるように心掛けている。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次