ジャーナリングとは?やり方は簡単!書く瞑想で心を整えていこう

「ジャーナリング」とは、直感的に感じたことを紙に記す簡単な方法です。

特別な準備は必要なく、誰でもすぐに始めることができます。

現状を変えたい、辛い感情から解放されたい、自分をもっと深く理解したいと思っている方に向けて、ジャーナリングの基本的なアプローチと応用方法を紹介します。

様々なテーマも用意していますので、ぜひ試してみてください。

この記事でわかること
  • ジャーナリングとは「書く瞑想」
  • ジャーナリングの手順は、心を落ち着ける⇒各テーマを決める⇒書き続ける⇒見直しの4段階
  • ジャーナリングは、ストレス軽減、自己理解、創造性に効果がある
この記事の目次

ジャーナリングとは?

ジャーナリングとは、自分の心の中にある思いや考えを自由に書き出すことで、内面を整理し、心を整える方法です。

ジャーナリングは、書くことでマインドフルネスを実践する「書く瞑想」とも呼ばれます。

この方法は、紙とペンがあればどこでもできる手軽さが魅力で、毎日続けることで心の健康を保つ効果が期待できます。

ジャーナリングと日記の違い

ジャーナリングと日記は一見似ていますが、実際には異なる点がいくつかあります。

日記は主に日々の出来事や感情を記録することを目的としていますが、ジャーナリングはもっと深い自己探求を目指します。

ジャーナリングでは特定のテーマや質問に対して書くことが多く、内省や自己理解を深めるためのツールとして活用されます。

日記が過去の出来事を振り返ることが多いのに対し、ジャーナリングは現在の心の状態や未来のビジョンに焦点を当てることが多いです。

また、日記は比較的自由な形式で書かれることが多いですが、ジャーナリングは特定のガイドラインや質問に従って書くことが多いです。

例えば、「今日感謝していることは何か?」や「今抱えている問題は何か?」などの質問に答える形式で進めます。

このように、ジャーナリングは心の健康を保つための積極的な手段として利用されており、ストレスの軽減や自己成長の促進に役立ちます。

ジャーナリングの効果

日常的に「ジャーナリング」を取り入れることで、以下のような多くのメリットが得られることがわかっています。

  • ネガティブな感情の軽減
  • 自己発見のチャンスの増加
  • 心配事や悩みの整理
  • 自己の客観的な評価が可能に
  • 思考のクリア化
  • ストレスの低減
  • 集中力の向上
  • リラックスしてクリアな心を保つ
  • 自己受容の促進
  • 心の浄化

ジャーナリングで扱う内容は?

「ジャーナリング」では、心に浮かんだあらゆることを定期的に書き留めます。

心の奥にある思いや感情を形にしてみるのも良いですし、自分自身をもっと深く理解するために特定のテーマを設けるのも有効な手段です。

ジャーナリングの実践のタイミングと持続方法

「ジャーナリング」を日々の習慣にすることで、その効果を最大限に感じることができます。

一日の終わりに少しずつ時間を取ることも、空き時間を利用して短時間でも記録することも可能です。

ジャーナリングの基本的な手順

「ジャーナリング」はとてもシンプルな方法です。紙とペンを準備して、自由に思いを綴ります。

大切なのは、無心で書き進めることです。

書き方の正誤や他人の目を気にせず、自分の思考を紙の上に落とすことに集中しましょう。

① 書き始める前に心を落ち着ける

「ジャーナリング」を始める前には、静かでプライベートな空間で心を整えます。

姿勢を正し、深呼吸をして、心を落ち着かせることから始めましょう。

② 書くテーマを決める

「ジャーナリング」では、どのようなテーマで書くかを決めます。

現在抱えている問題や、決めかねていること、計画したい事項など、書きたいテーマは何でも適切です。

③ 一定時間自由に書き続ける

テーマを決定したら、決めた時間だけ書き続けます。

はじめは5分から10分程度でも十分です。

慣れてきたら少しずつ時間を延ばしても良いでしょう。

考えることを止め、手だけを動かして書き進めることに専念します。

筆が止まれば、ふと思いついたことを追加するようにしてください。

文法や表現にこだわらず、自分の気持ちを素直に表現します。

④ 書いた内容の見直し

すべてを書き終えたあとで、記述した内容を振り返ります。

これまで思考がまとまらなかった事柄も、「ジャーナリング」を通じて自分の本当の感情や解決策が明らかになるかもしれません。

ジャーナリングの効果と利点

ジャーナリングには多くの効果と利点があります。

これは単なる日記を書く行為とは異なり、心の健康や自己理解の向上に大いに役立つツールです。

以下に、ジャーナリングの主な効果と利点を紹介します。

ストレスの軽減

日々のストレスや不安を紙に書き出すことで、気持ちを整理し、心の中にあるモヤモヤを解消することができます。

また、感情を文字にすることで、自分の気持ちを客観的に見ることができ、冷静になる手助けをします。

自己理解を深める効果

書くことで自分の考えや感情を整理し、内面的な洞察を得ることができます。

これにより、自己認識が高まり、自己成長に繋がります。

創造性を刺激する効果

自由に思考を表現することで、新しいアイディアや発想が生まれやすくなります。

これは、クリエイティブな仕事やプロジェクトにも役立つでしょう。

書く瞑想を日常生活に取り入れるコツ

ジャーナリングを日常生活に取り入れることで、心の健康を保ち、ストレスを軽減する効果があります。

以下に、書く瞑想を日常生活に取り入れる具体的な方法を紹介します。

ジャーナリングの習慣化

毎日のルーチンにジャーナリングの時間を組み込みましょう。

例えば、朝起きてすぐや夜寝る前など、静かで集中できる時間を選びます。

この時間を確保することで、ジャーナリングが習慣化されやすくなります。

特定の場所と時間を決めて行うと良いでしょう。

毎日できない場合は、週に数回など、自分に合ったペースで続けることが大切です。

書く内容にこだわらない

ジャーナリングの目的は、自分の思考や感情を自由に表現することです。

文法や表現の正確さを気にせず、感じたままを素直に書き出しましょう。

これにより、自分の内面を率直に見つめることができます。

特定のテーマを設ける

例えば、「今日の良かったこと」「今感じているストレス」「将来の目標」など、自分が向き合いたいテーマを設定します。

これにより、ジャーナリングがより具体的で意味のあるものになります。

自己評価を行う

定期的に自分の書いた内容を見返し、成長や変化を確認します。

これにより、自己理解が深まり、自己成長を実感することができます。

ジャーナリングのテーマ選び(例)

「ジャーナリング」を始める際、「どこから始めればいいのか?」と戸惑うこともあります。

書く内容に迷ったときのために、いくつかテーマを用意しています。

興味を引くテーマがあれば、それを選んで試してみましょう。

一日の始まりと終わり

朝に「ジャーナリング」を行うことで、心地よく一日をスタートできます。

夜にはその日を振り返り、すっきりとした気持ちで次の日に備えることができます。

  • 今日を素晴らしい日にするには?
  • 今日の予定とそれに対する理想的な気持ちは?
  • 今日の出来事とその感想は?
  • 今日学んだことや感謝するべきことは?
  • 今日、他人にどのような親切をすることができたか?

週末や月末の振り返りと計画

週末や月末には、過ごし方を振り返り、「ジャーナリング」で整理することで、より充実した生活への基盤を築くことができます。

  • 過ごした期間はどのようなものでしたか?
  • 計画した事項の進捗はどうでしたか?
  • 心身の健康状態は?
  • 経験したこと、味わったもの、訪れた場所、読んだ本、楽しんだことは?
  • 次の期間はどのように過ごしたいですか?

自己理解を促進するための質問

人生の重要な岐路に立ち、重大な決定が必要なときや、何が本当に重要なのかを見失いがちな時に、「ジャーナリング」が自己理解を深める助けになります。

  • 決断を下す際に考慮すべきステップは何ですか?
  • 人間関係を向上させるにはどうすれば良いですか?
  • お金では買えない、本当に価値のあるものは何ですか?
  • 制約がなければ挑戦したいことは何ですか?
  • 1年後の自分に向けてのメッセージ

まとめ:「ジャーナリング」で心を整える

心を落ち着かせ、自分を深く理解する手法として「ジャーナリング」が有効です。

この方法は集中力を高め、自己認識を深めるのに役立ちます。

紙とペンさえあれば、すぐにでも始められるので、今回紹介する基本的な手順やテーマを参考にしてみてください。

ジャーナリングの重要ポイントは
  • 思いつくことを自由に書き記す
  • 日々の習慣として取り入れることで心理的な効果が増す
  • 決断を促進する質問や、日々の振り返りをテーマに設定可能
  • 心を静める準備から始め、気持ちを整理しながら書き進める

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。

ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。

無料メールマガジン


「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

登録特典として
「離婚を避ける!幸せな家庭内別居のススメ」
無料PDFを
プレゼントしています。


いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

【ご注意】メルマガ登録は、認証メールをクリックして手続き完了です。

下のフォーム送信後、認証メッセージが届いているかご確認ください。
届いていない方は迷惑メールボックスに振り分けられていないかご確認ください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次