【腹式呼吸】深い呼吸には嬉しいメリットが!腹式呼吸の簡単なやり方を紹介。

日々の忙しさやストレスが原因で、私たちの呼吸は浅くなりがちです。

このような浅い呼吸は、身体や心の不調を招くことがあります。より良い深い呼吸を意識するために、「腹式呼吸」を日常に取り入れてみませんか?

深い呼吸をすることで、精神的に安定し、落ち着いた状態を得られます。

この記事では、腹式呼吸のやり方やポイント、そしてそのメリットについて紹介します。

この記事の目次

深い呼吸を心がけていますか?

現代社会に生きる私たちは、気づかないうちに呼吸が浅くなっています。

普段の無意識な呼吸には「胸式呼吸」と「腹式呼吸」があり、浅い呼吸は胸式呼吸になりがちです。

一方、より深い呼吸を促すのが「腹式呼吸」です。

腹式呼吸は、息を吸うときにお腹が膨らみ、息を吐くときにお腹が凹む呼吸法です。

この呼吸には「横隔膜」という筋肉が使われ、横隔膜は肋骨の下にあるドーム状の筋肉で、胸式呼吸で使われる筋肉よりも広い動きをします。

無意識に行う呼吸でも、その質によって心や体に良い影響をもたらすことがあります。

腹式呼吸のメリットとは

腹式呼吸は、健康を意識する多くの場面で推奨されています。

その理由は、腹式呼吸によって自然と深い呼吸ができるようになるからです。

深い呼吸が体に良いとよく言われますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

リラックス効果の向上が期待できる

腹式呼吸を取り入れることで、リラックス効果が高まることが期待されます。

深く落ち着いた呼吸によって、副交感神経が活性化され、リラックス状態に導かれます。

通常、私たちが行っている浅い「胸式呼吸」とは異なり、睡眠中には自然と腹式呼吸が行われます。

これは、睡眠中に副交感神経が優位になり、リラックスした状態が自然に生まれるためです。

さらに、深い呼吸にはセロトニンと呼ばれる「幸せホルモン」の分泌を促す効果もあります。

このため、腹式呼吸はストレスの軽減に役立ち、穏やかな気持ちを育むことができます。

血流改善によるむくみと冷えの軽減

腹式呼吸を行うことで、血流の改善が期待でき、それによりむくみや冷え性の改善が見込まれます。

血流が良くなると、基礎代謝も上がります。これはダイエットの助けとなり、痩せやすい体質を作り出すことができます。

また、疲れにくくなったり、集中力が向上したりするなど、他にも多くのメリットが期待できます。

消化促進とデトックス効果

腹式呼吸には、内臓へのマッサージ効果もあり、それが消化活動を促進することにつながります。

腹式呼吸で腹部が膨らむのは、息を吸うことで横隔膜が動き、胸郭の空間が広がり、肺に空気が流れ込むからです。

この動きによって横隔膜が伸縮し、内臓に適度な圧力がかかります。

これが内臓へのマッサージ効果をもたらし、便秘の解消や体内デトックスに有益な効果が期待できるとされています。

体の深部の筋肉を鍛える

腹式呼吸を行うことで、体の奥深くにある筋肉、つまりインナーマッスルが鍛えられます。

この呼吸法では、呼吸に関連する筋肉である横隔膜が主に動きます。

腹式呼吸により体幹が強化され、体のバランスや持久力が向上することが期待されます。

これは効率的なダイエットにもつながるかもしれません。

初心者でも安心簡単にできる腹式呼吸のやり方

腹式呼吸は初心者でも簡単に始められる呼吸法です。

まずは実際に試してみましょう。

立っていても座っていてもできますが、最初は仰向けになって練習するのがおすすめです。

腹部に手を置くと、お腹の膨らみを感じやすくなります。

腹式呼吸の効果的なタイミング

腹式呼吸はいつでも行うことができますが、特に効果的なタイミングがあります。

リラックス効果があるため、リラックスしたい時やイライラしている時におすすめです。

夜寝る前や、仕事や家事の休憩中に行うとリフレッシュに役立ちます。

食後やアルコールを飲んだ後は避けた方が良いでしょう。

腹式呼吸のやり方

腹式呼吸の手順を簡単に紹介します。

リラックスできる場所で気軽に試してみてください。座っていても仰向けでも構いません。

最初は、手をお腹と胸に置きながら、呼吸のリズムを感じると良いでしょう。

腹式呼吸の手順

STEP
右手をお腹に、左手を胸に置きます(逆でも大丈夫です)。
STEP
まず、今の息を全部吐き出します。
STEP
鼻からゆっくり息を吸いながら、お腹を手のひらで感じるくらい大きく膨らませます。

手のひらでお腹が膨らむのと胸が少し膨らむのを感じながら、ゆっくり息を吸いましょう。

STEP
口からゆっくり息を吐きながら、お腹を平らにします。

手のひらで空気が体から抜けていくのを感じながら、しっかり息を吐き出します。
慣れてきたら、鼻から息を吐いても大丈夫です。

腹式呼吸の際の注意点

腹式呼吸をする際に注意したいことは以下の3点です。

  • しっかり息を吐き切る
  • 正しい姿勢を保つ
  • 余計な力を抜く

呼吸は息を吐くことから始めます。

息をしっかり吐き切らないと、浅い呼吸になりがちです。体の中の空間を十分に確保するように、最後までしっかり息を吐き切りましょう。

姿勢も大切です。

猫背や前かがみの姿勢では、お腹を十分に膨らませることが難しく、浅い呼吸になります。

また、無理に大きく息を吸おうとすると、肩や胸に余計な力が入り、お腹がうまく動かなくなります。

背筋を伸ばして、肩の力を抜きながら、お腹を思い切り膨らませて腹式呼吸をしましょう。

腹式呼吸に慣れてきたら…

ヨガやストレッチと組み合わせて

腹式呼吸を取り入れたヨガやストレッチを試してみましょう。

動きと深い呼吸を組み合わせることで、血流が良くなったり、インナーマッスルが鍛えられたりする効果がさらに期待できます。

腹式呼吸を活用することで、ヨガのポーズやストレッチの効果をより深めることができます。

息を吸うときは「手足を上げる」「体や背骨を伸ばす」「胸を開く」などの動きを、息を吐くときは「手足を下げる」「体を縮める」「ツイストをする」などの動きを合わせてみましょう。

夢や目標を思い描きながら

夢や目標を心に思い描きながら腹式呼吸をすると、効果的な「イメージトレーニング」ができます。

このトレーニングは、創造力を育て、感性を磨くのに役立ちます。

深い呼吸をしながら、理想の自分や素敵な未来の姿を想像してみましょう。

リラックスしている時の方が、緊張している時よりも良いパフォーマンスができることがあります。

リラックスしている時には、新しいアイディアやひらめきが浮かぶことがあります。

まとめ:腹式呼吸をマスターして、呼吸の質を高めよう

腹式呼吸は、自然と呼吸を深くし、呼吸の質を高めることができる呼吸法です。

私たちの呼吸は、一日中、眠っている間も止まることなく続いています。呼吸の質が良くなると、心と体にさまざまな良い影響があらわれます。

いつでもどこでも自分のペースでできるのも魅力の一つです。日常生活に腹式呼吸を取り入れて、心身の健康をサポートしましょう。

重要なポイントは次の通りです。

  • 腹式呼吸は、浅い呼吸による心身の不調を改善し、深い呼吸を促進する。
  • 腹式呼吸による深い呼吸は、副交感神経を活性化し、リラックス状態をもたらす。
  • 腹式呼吸は、血行の改善、むくみや冷えの軽減、消化促進、デトックス効果などのメリットがある。
  • 腹式呼吸は、体の深部にあるインナーマッスルを鍛え、体幹を強化する。
  • 呼吸法の実践には、正しい姿勢を保ち、十分に息を吐き切ることが重要。
  • 腹式呼吸は、ヨガやストレッチと組み合わせることで、さらなる効果が期待できる。
  • 夢や目標を思い描きながら腹式呼吸を行うと、イメージトレーニングにもなり、創造力や感性を磨くことができる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

感情カウンセリング
ヒーリング&リーディング
漢方薬剤師

大学卒業後、製薬会社の学術部で社員教育と医療関係者への情報提供に携わり、その後、整形外科病院で薬剤師として勤務、退職。
現在は、もっと元気にもっと自由になりたい方向けに感情カウンセリングを提供している。

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では笑顔を取り戻し、日々軽やかに過ごしている。

セッションでは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻していただけるように心掛けている。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

【ご注意】メルマガ登録は、
認証メールをクリックして手続き完了です。

下のフォーム送信後、
認証メッセージが届いているかご確認ください。

届いていない方は
迷惑メールボックスに振り分けられていないか
ご確認ください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次