【ブランケット症候群】大人にもあるぬいぐるみや毛布への愛着とは?

多くの人が幼い頃、特定のぬいぐるみや毛布に強い愛着を持ち、手放せなかった経験があるでしょう。

その習慣が大人になっても続いている人や、お子さんの同じような行動を心配する親御さんもいるかもしれません。

このような状況は「ブランケット症候群」や「ライナスの毛布(ライナス症候群)」と呼ばれ、特に心配することはないといわれています。

ブランケット症候群の背景やぬいぐるみや毛布が持つ意味、適切な対処法について詳しく説明します。

この記事の目次

ブランケット症候群とは?

まずはブランケット症候群について簡単に説明します。

特定のアイテムに対する強い執着

ブランケット症候群とは、特に好きな毛布やタオル、ぬいぐるみなどを常に持ち歩き、それがなければ不安を感じる状態を指します。

この症候群は「安心毛布」とも呼ばれ、『ピーナッツ』のキャラクター、ライナスがいつも毛布を持っていることから「ライナスの毛布」「ライナス症候群」とも称されます。

こうしたアイテムへの執着は、温かく柔らかい触り心地のものが多いですが、時には硬いプラスチック製のマスコットなどが対象になることもあります。

子どもに多いが大人にも見られる

ブランケット症候群は、生後4ヶ月頃から幼少期にかけてよく見られますが、お子さんがどこにでもぬいぐるみを持ち歩くことを心配する親御さんや、自分が小さい頃に特定のタオルを愛用していたという人も多いでしょう。

成長するにつれて徐々に減っていくものですが、中学生になっても「寝るときだけはこのタオルを握っていたい」と思う子どももいますし、大人になってもその状態が続く人もいます。

病気ではないので心配無用です

「ブランケット症候群」や「ライナス症候群」はどちらも公式の診断名や病名ではなく、単に特定のアイテムを手放せない状態を指す通称にすぎません。

この現象は病気ではなく、親の育て方や子ども自身に問題があるわけではありませんので、安心してください。

ブランケット症候群の原因とは?

では、ブランケット症候群の原因とは何でしょうか。

自立への第一歩としての移行対象

ブランケット症候群を持つ子どもがいつも持ち歩くものを、心理学用語では「移行対象」といいます。

この言葉は、イギリスの精神分析家D.W.ウィニコットによって提唱されました。

移行対象は、子どもにとって最初の「自分ではない持ち物」です。

生まれたばかりの赤ちゃんは、自分と養育者の区別がついていませんが、徐々に「自分の内的世界」と「養育者を含む外的世界」の存在に気づきます。

そして、これら二つの世界をつなぐのが、毛布などの移行対象です。

小さな子どもは、いつもそばにいるはずの養育者が離れることに不安を感じます。

移行対象はその不安を和らげ、養育者からの自立への第一歩を支えます。

つまり、タオルやぬいぐるみを持ち歩きながら、心の中で自立への準備が進んでいるということです。

成長の自然な過程として捉える

ブランケット症候群が親の愛情不足や共に過ごす時間の不足によって引き起こされると考える人もいますが、それは違います。

精神分析家D.W.ウィニコットによれば、移行対象は適切な親子関係の中で生まれます。

乳児期に全ての要求に応える育児から一歩引いて、適度な距離で接するようになると、移行対象が形成されます。

ですから、ブランケット症候群(移行対象が形成される状態)は、正常な成長の過程の一部であり、心配する必要はありません。

ブランケット症候群と発達障害の関係

特定のものを手放せないことから、ブランケット症候群と発達障害との関連について疑問を持つ人もいます。

実際のところはどうでしょうか。

発達障害のこだわりとは異なる

発達障害の一つであるASD(自閉スペクトラム症)には、強いこだわりが見られることがあります。

そのため、ブランケット症候群のような特定のものへの執着から発達障害を連想することもあるでしょう。

しかし、先に述べたように、ブランケット症候群は成長の過程の一部であり、発達障害のこだわりとは異なります。

ブランケット症候群の特徴が見られたとしても、すぐに発達障害を疑う必要はなく、発達障害のある子どもが毛布やぬいぐるみを手放せない場合もあることを理解することが大切です。

発達障害を疑う場合は専門家に相談を

ブランケット症候群だけでなく、他にも強いこだわりが見られる場合や、ブランケット症候群のようなこだわりがあるけれども他の気になる症状がある場合など、発達障害を心配される時は、保健センターや児童精神科などの専門の場所に相談することをお勧めします。

ブランケット症候群にどう対応するか

ブランケット症候群に対してどのように対応すれば良いか、必要な対応がある場合はどのような方法があるのかを考えてみましょう。

日常生活に問題がなければ対応は不要

お子さんがぬいぐるみなどをいつも持ち歩いているのを見て心配される親御さんもいるかもしれませんが、日常生活に問題がなければ、特に対応する必要はありません。

この状態は異常ではないので、治療が必要だと心配することはありません。

無理に引き離さないこと

しかし、外出時や保育園・幼稚園で、お気に入りの毛布などを持っていくことで困る場合は、いくつかの対策を考えることができます。

例えば、毛布をハンカチの大きさに切って持ち運びやすくする、お気に入りのぬいぐるみを一緒に登園させてから「バイバイ」をして持ち帰る、または、園と相談して通園カバンに入れておくなど、お子さんや周りの状況に合わせて柔軟に対応を考えると良いでしょう。

お子さんの気持ちに反して無理やり取り上げたり、捨てたりすることは避けるべきです。

成長に伴い親子の距離が広がる不安を和らげ、自立に向けて進むために移行対象が必要なので、強引に引き離すとお子さんの心に不安が生じる可能性があります。

お子さんにとって大切で必要なものとしてサポートし、見守ることが適切な対応です。

成人のブランケット症候群は日常生活に影響がなければ心配なし

ブランケット症候群は普通、子どもが成長するにつれて減っていき、幼児期が終わるころには消えることが多いですが、成人になってもなくならないこともあります。

例えば、子どもの頃からずっと一緒に寝ているぬいぐるみを持っている大人もいます。

このような場合でも、日常生活に支障がなければ問題はありません。

多くの人は成人するまでに自分に合った対処法を見つけており、社会生活に影響しない程度の愛着を持っています。

ですから、自分で手放す決断をするまでは、そのアイテムを大切にしてもいいでしょう。

ただし、そのアイテムがないと仕事や日常生活に大きな影響が出るほどの不安や執着がある場合は、心療内科やカウンセリングなど専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:ブランケット症候群を過度に心配する必要はない

ブランケット症候群は小さい子どもによく見られる成長の一過程で、特に心配することはありません。

発達障害と直接的な関係もないので、過度に心配する必要はありません。

成人でも同じ状態が見られる場合も、日常生活に問題がなければ心配する必要はありません。

その人にとって大切なアイテムであることを理解し、温かく見守ることが大切です。

この記事のポイントは次の通りです。

  • 幼少期に特定のアイテムへの強い愛着が特徴。
  • 成長とともに自然に減少するが、成人になっても続くことあり。
  • 日常生活に支障がなければ、問題とは見なされない。
  • 発達障害とは直接関連しておらず、別の現象として理解。
  • 不安や執着が日常生活に影響する場合は、専門家に相談を。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。

ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

【ご注意】メルマガ登録は、認証メールをクリックして手続き完了です。

下のフォーム送信後、認証メッセージが届いているかご確認ください。
届いていない方は迷惑メールボックスに振り分けられていないかご確認ください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次