SNS疲れの原因と対策。うまく付き合って心を楽にする7つの方法

SNSでのやり取りに疲れた…。
いつもSNSの通知が気になっている…。

楽しくSNSを使うつもりが、気付いたら疲労が溜まっている自分がいるかもしれません。

では、なぜSNS疲れが起こるのでしょうか?

この記事では、次の3点に焦点を当てて説明します。

  1. SNS疲れの主な原因
  2. 疲れを感じないためのSNSの使い方
  3. SNS使用時の疲れを解消する方法

これを読めば、SNS疲れを軽減する方法が見つかるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

SNS疲れとは何か

SNSを使用することで、つながっている人々の反応を過剰に気にするようになり、次のようなことが気になります。

  • フォロワー数の増減
  • いいねやコメントの数
  • メッセージの既読ステータスや返信

これらのことが、SNSを頻繁に使うことでコミュニケーションに疲れを感じる「SNS疲れ」と呼ばれる状態を引き起こします。

SNS疲れの7つの主な理由

コロナ禍で対面でのコミュニケーションが減少し、代わりにSNSの利用が増えて多くの人が疲れを感じています。

ここでは、SNS疲れの主な理由を7つ紹介します。

SNSとの関わりが深くなればなるほど、疲れる傾向にあります。

それでは、具体的な理由を一つ一つ詳しく見ていきましょう。

1. 自分と他人の比較

他人の充実した生活を見て自分の現状と比べると、自己評価が下がり、SNS疲れの原因になります。

以下のような感情が湧くことがあります。

  • 他人の華やかな生活に嫉妬する
  • 自分にはないものを持つ友人を羨む

SNSでは人々が自慢したい魅力的な瞬間をよく投稿するため、自然と比較してしまい、自分を否定してしまうことがあります。

これにより気分が沈み、疲労が蓄積されていきます。

2. 過剰な反応への配慮

自分の投稿に対する他人の反応を過度に気にしてしまうことは、SNS使用時のストレスの一因です。

  • 自分の投稿に「いいね」やコメントがあるかどうかが気になる
  • 友人の投稿には何らかの反応をしなければならないと感じる

投稿への反応が自分の価値を決定するかのように感じたり、反応がないと否定されたように感じることがあります。

過度に反応を気にするのは精神的に良くありません。

3. 見栄を張る行動

SNSでの評価を過度に気にして、実際以上に派手な生活を演出することがあります。

  • 金銭的に余裕があるように見せる
  • 友人関係が充実しているように見せる
  • 最新の流行を把握しているように見せる

このような行動は本来の自分を隠し、精神的な疲れを増大させます。

見栄を張りすぎると、心の負担になることが多いです。

4. オンラインでの誹謗中傷

SNSの便利さが、誹謗中傷を引き起こしやすい環境を作り出しています。

特に匿名性が保証されるプラットフォームでは、個人攻撃が頻繁に起こります。

誰かが攻撃されている場面や、他人の悪口を目にすることは不快感を増す原因となります。

こうした体験が積み重なることで、SNS疲れが深まっていきます。

5. 監視されているという感覚

SNSでの投稿が現実世界で話題に上がることにより、監視されているような感じがして不快に思うことがあります。

  • 投稿への頻繁なコメント
  • 異常に早い閲覧反応

これらは、自分が常に見られていると感じさせ、SNSを使う際に神経をすり減らすことになります。

このような監視感がSNS疲れの大きな原因となります。

6. 望まない情報の受信

SNSを通じて簡単に多くの情報にアクセスできる一方で、意図しない情報に触れることもしばしばです。

  • 元恋人の最新情報
  • 見たい映画やドラマのネタバレ
  • 好意を持つ人に関する否定的な情報

これら意図しない情報に接することで、精神的な負担が増え、求めていない情報が目に入ることでSNS疲れが進行します。

7. 自分を偽る行動

SNSでは多くの人の目に触れるため、時に自分を偽ることがあります。

現実の自分と異なる人物像をSNS上で演じ続けることは、精神的な疲労を蓄積させます。

一度偽りの自分を演じると、本来の自己を表現するのが難しくなり、このギャップがSNS疲れの一因となります。

SNSで疲れやすい人の特徴6つ

SNS疲れは誰でも経験する可能性がありますが、特に疲れやすい人には共通の特徴があります。

以下で、SNSで疲れやすい人の6つの特徴を紹介します。

1. 広範な人間関係

SNS上で多くの人と繋がっているほど、疲れを感じやすい傾向にあります。

  • フォロワー数が1000人を超える人
  • 知らない人からのフォローが多い

こうした広範な人間関係は、SNS使用時の疲労を増加させることがあります。

2. 積極的な交流

SNS疲れを感じやすい人は、積極的に他人と交流することが特徴です。

  • 常に投稿にコメントをする
  • 多くのフォロワーと頻繁にメッセージを交換する

このような活動をする人は、SNSの情報を常にチェックするため、時間が取られ、疲れが蓄積することがあります。

3.職場関連でのSNS利用

職場の関係者とSNSで繋がっていると、SNS疲れを感じることが多くなります。

同僚、上司、取引先とつながっている場合、公開する内容について特に注意深くなります。

  • 職場の人に見られたくない内容がある
  • 投稿が取引先にどう影響するか心配

このような懸念がSNS利用時の慎重さを強いるため、疲労感が増すことがあります。

4.長時間SNSを利用する人

毎日長時間SNSを使用する人は、疲れを感じやすいです。

  • 複数のSNSアカウントを使用する
  • スマートフォンを手にしたらすぐにSNSをチェックする

このような習慣のある人は、SNS依存症に陥りやすく、目や精神に負担をかけます。

長時間の画面使用は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

5.投稿の品質にこだわる人

SNSでの投稿がどう評価されるかを重視し、完璧なビジュアルを追求する人は、疲労感を感じやすくなります。

  • 写真の編集に多くの時間をかける
  • 配置やカメラアングルを細かく調整する
  • 投稿文に細心の注意を払う

完璧な投稿を目指すことで生じる周囲の反応へのプレッシャーは、SNS利用時のストレスを増加させます。

高い基準を持つ人ほど、SNSの使用が心理的負担となります。

6.細部にこだわる性格

細かい点に気を配る性格は、SNS利用において疲れを感じる原因の一つです。

  • 投稿内容に対する周囲の反応を気にする
  • フォロー返しが義務と感じる
  • コメントに必ず返答する

このように細かく気を配ると、SNS利用が精神的な負担となりがちです。

真面目な性格の人は特に、SNSの交流が重荷になることがあります。

SNSを楽しむための7つのストレス軽減策

SNSは便利で楽しいツールですが、正しい使い方をすればさらにそのメリットを生かすことができます。

ここでは、SNS使用時の疲れを感じにくくするための7つの具体的な方法を紹介します。

これにより、SNSとの健全な関係を築きましょう。

1.「いいね」やフォロワー数に囚われない

「いいね」の数やフォロワー数に囚われることなく、SNSを利用しましょう。

これらは自分の価値を決定づけるものではありません。

多くのフォロワーは表面的な関係であり、あなたを本当に理解している人はそれほど多くないかもしれません。

外部からの評価に惑わされることなく、自分自身を大切にすることが重要です。

2.通知機能をオフにする

SNSの通知機能を完全にオフにすることで、気を散らしたり、没頭しすぎることを避けましょう。

コメントが届いた時、新しいフォロワーが増えた時、特定の人が投稿した時など、通常はこれらの通知が設定されていますが、これをオフにすることでSNSの時間を減らせます。

3.個人的な目的で利用する

SNSを使う際は、他人からの評価を求めるのではなく、個人的な目的で利用するように心がけましょう。

これにより、他人の反応に左右されず、自分自身との健全な距離を保つことができます。

  • 自分の日記や記録として
  • 日常の情報収集
  • 趣味の活動の共有

これらは自己満足のためにSNSを利用する際の良い例です。

他人とのつながりよりも自己表現や自己満足に焦点を当てると良いでしょう。

4. 自己受容を深める

自分自身の価値観や生活スタイルを受け入れ、自分を愛することで、SNSでの疲れを感じにくくなります。

他人との比較はSNS疲れの一因ですが、自己受容が不十分なときにその影響は特に大きいです。

  • お金で人を評価しない
  • 一人ひとりの違いを尊重する
  • 他人と自分を比較しない

幸せは外見や財産だけで決まるものではなく、他人の意見に流されず自分自身の価値を見出すことが大切です。

5. 誠実な自己表現を心がける

自分を飾ることなく、ありのままの自分を表現することが、SNSでのストレスを減らす助けとなります。

自分に正直でないと、生じるギャップがストレスの原因となります。

  • 偽りのキャラクターを演じない
  • 社交的な義務感からくる反応を避ける
  • 本意ではない投稿を控える

自分に正直でいることで、SNSの利用が自然と負担が少なくなります。

6. デジタルデトックスを実践する

意識的にスマートフォンを使わない時間を設けることで、デジタルデバイスの依存を防げます。

スマートフォンの便利さは魅力的ですが、使い過ぎは精神的な負担となります。

デジタルデトックスを効果的に行う方法は以下の通りです。

  • 通知設定をすべてオフにする
  • スマートフォンを他人に預ける
  • スマートフォンを別の部屋に置く

これらの方法により、SNSを含むスマートフォンの使用から一時的に離れ、リフレッシュする時間を確保できます。

7. アカウントを目的別に使い分ける

異なるフォロワーグループに応じてアカウントを管理することで、SNSでのストレスを大幅に軽減できます。

日常生活で交流する仕事関係、地域コミュニティ、趣味のグループなど、それぞれの人間関係に合わせたアカウントを持つことが効果的です。

  • 地元のコミュニティ
  • 職場の同僚や関係者
  • 趣味を共有する友人

これにより、異なる社会的役割に応じて内容を適切に調整し、SNSの使い方をより快適にできます。

SNS疲労からの回復方法3選

効果的なSNS利用法を実践していても、疲労は蓄積されます。

ここでは、SNS使用による疲れを感じたときに試すべき3つの方法を紹介します。

SNS疲労のデトックスとリフレッシュが重要です。

具体的な方法を見ていきましょう。

1. SNSの一時休止

SNSによる疲れが顕著な場合は、アプリを削除するかアカウントを一時停止することが有効です。

  • アカウントを削除する
  • SNSアプリをスマートフォンから削除する

これによりデジタルの世界から離れ、リアルな生活に集中する時間を確保し、心身の疲れを癒すことができます。

2. 対面でのコミュニケーションを重視する

SNSの使用に疲れたときは、直接人と会うことが大切です。

対面での交流は、SNSでは得られない深いつながりや理解を提供します。

  • オンラインではなく直接会って話す
  • 久しぶりに旧友と会う
  • 家族と過ごす時間を大切にする

直接の対話を通じて、精神的なリフレッシュが促され、SNSによる誤解や孤立感を解消することができます。

3. 情熱を注げる趣味に没頭する

趣味に熱中することで、SNSの存在を忘れて没頭できます。

もし趣味がなければ、新しい趣味を見つけることから始めましょう。

趣味を選ぶ際は、以下の点を考えると良いでしょう。

  • 自分が楽しめる活動
  • 自分の能力に適したもの
  • 実生活に役立つもの

まとめ:SNSの利用はほどほどに。上手に付き合ってストレスを管理

SNSは世界中の人々と簡単に繋がることができる便利なツールですが、使い方を間違えると、SNS疲労という負担が生じます。

SNSと健康的に付き合うためには、以下の点に注意しましょう。

  • 対面でのコミュニケーションを大切にする
  • 他人と自分を比べない
  • 自分を偽らない

SNSに疲れたら、一時的に距離を置くのも効果的です。

また、別の趣味に集中することで心をリフレッシュすることもできます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

感情カウンセリング
ヒーリング&リーディング
漢方薬剤師

大学卒業後、製薬会社の学術部で社員教育と医療関係者への情報提供に携わり、その後、整形外科病院で薬剤師として勤務、退職。
現在は、もっと元気にもっと自由になりたい方向けに感情カウンセリングを提供している。

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では笑顔を取り戻し、日々軽やかに過ごしている。

セッションでは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻していただけるように心掛けている。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次