- 諏訪大社の駐車場はどこが便利?
- 無料で利用できる駐車場はある?
- 混雑する時期や時間帯はいつ?
諏訪大社へ車で参拝予定の方へ、駐車場選びのポイントをわかりやすく解説します。
諏訪湖周辺に点在する四社(上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮)それぞれに無料駐車場が整備されていますが、場所によって収容台数や混雑状況が異なります。
この記事では、各駐車場の位置や特徴、利用時の注意点を詳しく紹介。
さらに混雑しやすい時期や交通規制情報、体の不自由な方や高齢者向けのおすすめ駐車場も網羅しました。
これ一つ読めば、初めての諏訪大社参拝でも安心して駐車場選びができるでしょう。

上社前宮の駐車場で、杖を突いたご夫婦が地図を見ながら迷っていました。
お二人は石段と坂道を前に、参拝をあきらめかけていたのです。
お声がけし、社務所、本殿近くまで車で行けることをお伝えすると、嬉しそうに車で上がって来られました。
「広島から来たけど、参拝できて本当によかった」と言葉をいただき、心があたたかくなりました。
ちょっとした情報が誰かの大切な参拝の助けになる――そんな思いを込めてこの記事を届けます。
上社前宮の駐車場
上社前宮の住所:長野県茅野市宮川2030
場所 | 収容台数 | 駐車料金 | トイレ |
---|---|---|---|
前宮前交差点 | 約30台 | 無料 | なし |
社務所前 | 約10台 | 無料 | ※社務所にカフェ併設 |
前宮水眼広場 | 身障者用3台のみ | 無料 | あり |
本殿前 | 10数台 | 無料 | なし |
「前宮前」交差点前 駐車場


上社前宮の最も広い駐車場は「前宮前」交差点前にあります。
この駐車場には「荒玉社」があります。
前宮の境内図に記されている祠で、稲の御霊が祀られているそうです。
社務所前




道路幅は狭いですが、鳥居の左横から進入して社務所の前にも駐車することができます。
社務所で御朱印(初穂料500円)がいただけます。
バックで駐車する際は、背後の木や転落にくれぐれもご注意ください。
水眼広場




社務所を通りすぎ、看板(本殿への矢印)に従って左折すると、徒歩の参拝者と並んで坂道を上がっていくことができます。
その右側に水眼広場があり、身障者用の駐車スペースが3台分あります。
交流センター前宮、金土日営業の茶店「茶房すいが」、トイレがあります。
本殿前


水眼広場を過ぎて、100メートルほど坂道を上がると本殿があります。
本殿の手前、すぐ近くに、主に地域の皆さんが祭りやご奉仕の際に車を停めている広場があります。
最近、こちらにも駐車場の看板が出ています。
神社仏閣はどうしてもバリアフリーとはいきませんが、体の不自由な方、高齢者、妊婦、小さなお子さんもここまで車で来ることができます。
前宮は諏訪大社4つのお社のうち、唯一、御柱を四本とも間近で拝することができます。



前宮本殿前の駐車場は、台数もそれほど多くありません。
歩ける方は下から上がってきて、前宮の境内、ご神事の行われる十間廊をぜひご覧になってください。
高台からは茅野市の景色も楽しめますよ。
上社本宮の駐車場
上社本宮の住所:長野県諏訪市中洲188
場所 | 収容台数 | 駐車料金 | トイレ | その他 |
---|---|---|---|---|
本宮 大駐車場 | 約200台 | 無料 | 境内にあり 北参道 商業エリアにあり | |
本宮 駐車場 ※二ノ鳥居東側 | 40~50台 | 無料 | なし | 茅野市から県道16号線、最初の「諏訪大社上社」で左の東参道へ進む |
大鳥居東側の駐車場 | 職員専用のため不可 | - | - |
本宮大駐車場
上社本宮を訪れる際は、県道16号線沿い「諏訪大社上社」標識前の駐車場が最も広いです。
ここから北参道を通って神社に向かうのが一般的です。
北参道には「宮町通り社乃風」という商業エリアがあり、お土産店や飲食店が立ち並んでいます。
トイレもあります。
駐車場から鳥居まではアスファルトで平坦ですが、駐車場から歩く距離は最も長くなります。
大鳥居の石段には手すりがあります。
二ノ鳥居東側の駐車場






茅野市から県道16号線を走ってきて、最初に目に入る「諏訪大社上社」に従ってふたまたの左側(東参道)を進むと東側の駐車場があります。
もし、この標識を通り過ぎても、県道16号線沿いに2枚目の「諏訪大社上社」が見えてきて、北参道側の最も広い「本宮大駐車場」に着くのであわてなくても大丈夫です。
東参道の二ノ鳥居に昔からの看板があるので、そもそもはこちらが表参道だったのだと思います。
ニノ鳥居から境内に入る場合、石段に手すりがないので体の不自由な方、高齢者、妊婦、小さなお子さんはお気をつけください。
大鳥居東側の駐車場は職員専用


北参道を通って、大鳥居を左に折れたところの駐車場は職員専用です(2025年6月6日)。
下社春宮の駐車場
下社春宮の住所:長野県諏訪郡下諏訪町大門193
場所 | 収容台数 | 駐車料金 | トイレ | その他 |
---|---|---|---|---|
下社春宮駐車場 | 約50台 | 無料 | あり | 場内一方通行 |
下社春宮の駐車場は鳥居のすぐ近く、「下諏訪大門郵便局」横に位置しています。
鳥居前は道路を挟んで手水舎があり、参拝者が道路を横断してくるのと、道路が三叉路のようになっています。
安全に注意して運転しましょう。
下社秋宮の駐車場
下社秋宮の住所:長野県諏訪郡下諏訪町5828
場所 | 収容台数 | 駐車料金 | トイレ | その他 |
---|---|---|---|---|
大鳥居右側の駐車場 | 約120台 | 無料 | 境内にあり | 一方通行 アスファルト |
さらに奥の駐車場 | 上記に含まれる | 無料 | なし | 砂利 |
下社秋宮へは鳥居の隣から進入可能です。
ここには広いメインの駐車場と、その奥に砂利の広い駐車場が続いています。
また周辺の複数の小さな駐車スペースが設けられており、看板で示されています。
下社周辺の【有料】駐車場情報
繁忙期には、周辺の「四ツ角駐車場」や「友之町駐車場」の利用も便利です。
これらの駐車場から春宮や秋宮へは徒歩約10~15分、春宮から秋宮までは徒歩20分程度です。
場所 | 収容台数 | 駐車料金 ※ | 営業時間 3~10月 | 営業時間 11~2月 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
四ツ角駐車場 | 146台 | 普通車:1時間200円 | 9:00〜18:00 | 9:00〜17:00 | 地元商店利用等で優待あり |
友之町駐車場 | 82台 | 普通車:1時間200円 | 9:00〜18:00 | 9:00〜17:00 | 地元商店利用等で優待あり |
※諏訪湖花火大会(8月15日)及び大晦日の夜間、三が日の昼間(12月31日、1月1・2・3日)は、普通車1台につき1日1,000円。
周辺の交通規制
年末年始
年末年始には諏訪大社周辺が二年詣り、初詣で大変混雑します。
例年12月31日から翌年1月3日は周辺道路に交通規制がひかれ、臨時駐車場も設けられます。
交通規制については諏訪大社ホームページをご覧ください。
例年、大晦日から1月3日までの交通規制マップ(上社、下社)が掲載されます。
長野県には二年詣りという風習があります。
年越しを神社仏閣で迎えます。
つまり、大晦日の深夜0時をまたいで参拝することです。
御柱祭
七年目ごとに四本の柱が新調される「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」、通称「御柱祭」は諏訪大社にとって特別な祭りです。
御柱の里曳きは観光客も含め大変混雑します。
周辺道路に交通規制がひかれ、臨時駐車場が設けられます。
次回の御柱祭は令和10(2028)年、春です。
駐車場の混雑状況
諏訪大社の駐車場は、秋宮を除くと比較的空いており、ゴールデンウィークや夏休み・盆休みのような連休や御柱祭など特別なイベントがない場合は、週末でも比較的スムーズに駐車できます。
ただし、連休やイベント開催日は混雑することが多く、周辺道路も古い町並みのため狭くて複雑になっています。
秋宮の場合、普段もやや混雑しますが、大きなストレスを感じるほどではありません。
春宮の駐車場を使い、そこから秋宮まで歩くのも一つの方法です。
下社の春宮秋宮の2つを参拝し、散策を楽しんでみてください。
上社前宮と下社春宮の駐車場は台数が少なめですが、周辺に飲食店などが少ないため長時間停める人は少なく、比較的スムーズに空きが出やすいです。



11月23日勤労感謝の日に、秋宮の駐車場に入れず参拝を断念したことがあります。
この日は上社本宮、下社秋宮で新嘗祭が執り行われる日でした。
まとめ:諏訪大社駐車場の選び方と混雑状況が一目でわかる
諏訪大社の四社を車で巡る際に知っておきたい駐車場の場所や特徴、混雑しやすい時期についてまとめました。
駐車場は基本的に無料ですが、それぞれ広さや利便性が異なります。
混雑を避け、スムーズに参拝を楽しむために、ぜひこの要点を確認しておきましょう。
体の不自由な方や高齢の方に配慮された駐車場の情報も掲載しています。
- 諏訪大社四社それぞれに無料駐車場がある
- 上社前宮は社務所、本殿近くまで車で行ける
- 上社本宮は北参道側の本宮大駐車場が広く便利
- 上社本宮 二ノ鳥居東側駐車場は境内に近いが手すりがない
- 下社春宮は下諏訪大門郵便局横に駐車場があり鳥居に近い
- 下社秋宮は大鳥居右側に広い駐車場があり奥にもスペースがある
- 年末年始や御柱祭の時期は交通規制と混雑に注意
- 高齢者や妊婦、体の不自由な方は坂道や石段あり。無理のない参拝を。
諏訪大社の駐車場選びのコツや混雑状況を押さえておくことで、初めての参拝でも安心して四社巡りを楽しめます。
事前にチェックしておけば、当日慌てることなく心ゆくまで諏訪大社の魅力を味わえるでしょう。




コメントのご入力はこちら