もう頑張れない。努力し続けるのが難しい5つの理由とその克服方法

「今回は素晴らしい努力だった」
「次はもっと頑張ろう!」
「努力が足りなかったから結果が出なかった」
「もっと努力してほしい」
「努力しないのは怠けているからだ」

このような「努力」に関する言葉を聞くと、気持ちが沈んだり、これ以上努力できない、したくてもできないと感じたりしませんか?

私も以前、努力ができないと感じてやる気を失ったことがあります。

この記事では、努力が難しい理由と、再び挑戦したいと思える方法を紹介します。

「自分は怠けているだけだ」「他人から価値がないと思われているかもしれない」と悩む方も、ぜひ気軽に読んでみてください。

この記事が、自己否定や苦しい気持ちを抱えているあなたを支えることを願います。

この記事の目次

努力が難しい5つの理由

ここでは、多くの人が努力が難しいと感じる理由を5つ紹介します。

次のセクション『「また頑張りたい」に変える方法』にもつながりますので、リラックスして読んでください。

あなたが感じている努力の難しさに共感できる理由が見つかるかもしれません。

努力の難しさを理解することで、「自分は価値がないわけではない」「怠けているわけではない」と感じるきっかけにもなります。

理由①本心から望んでいない

現在取り組んでいることや、努力すべきとされることが、実は心から望んでいることではないため、努力を続けることが難しいのかもしれません。

例えば

  • 親が望むから勉強している
  • 特に考えずに入社した会社で働いている

このように、自分の本当の気持ちに気付かずに努力していると、その意義を見失ったり、価値を感じられなくなったりすることがあります。

理由②成果が見えない努力

「自分の努力が評価されない」「努力しても将来が明るく見えない」と感じることは重い負担になります。

  • 試験で高得点を取っても「当たり前」と受け取られる
  • 残業をしても評価されない
  • 家事や育児をしても感謝されない

これらの状況では、どんなに努力しても報われない感じがして、精神的、肉体的に疲弊してしまいます。

結果、「もう無理だ…」と心が折れてしまうことがあります。

理由③成功が想像できない

何度も挫折を経験すると、「また失敗するのでは」と思えてきます。

期待される成果を上げるべきとき、自分に自信がなく「本当にできるだろうか?」と不安になり、努力することが辛くなります。

  • 勉強しても成績が伸び悩む
  • 仕事でミスを繰り返す
  • 急に難しいプロジェクトを任される

これらの状況で努力が報われないと感じ、「学習性無力感」に陥ることがあります。

理由④人間関係のストレス

学校、職場、家庭の人間関係が重荷になると、努力を続けるのが難しくなります。

  • 学校での集団活動にうんざりする
  • 職場の頻繁な交流会が疲れる
  • 配偶者の家族との関係がストレスになる

このように人間関係によるストレスが積もると、「頑張りたいけど頑張れない」という状態になります。

理由⑤現状への満足感

現在の生活に満足していると、さらに努力しようという意欲がわかないことがあります。

これは、これまでの努力が実を結び、今の状況に満足しているためかもしれません。

現状に満足することは悪いことではなく、必ずしも怠けているわけではありません。

ただ、満足感が長く続くと、マンネリ化しているかもしれません。

快適な「楽しい」「満足」という感覚は魅力的ですが、新しい挑戦を始めることで、さらなる喜びや満足感を得られるかもしれません。

「また頑張りたい」に変える方法

ここでは、もう一度努力したくなるような方法をご紹介します。

もし「頑張りたいけど、頑張れない」と感じているなら、ここで提案する方法は厳しい精神論ではなく、もっと気軽に試せるものです。

方法①目標を見直す

継続的なプレッシャーは精神的にも身体的にも負担になります。

そこで、以下のようなアプローチを試してみてください。

  • 必要最小限の事柄に集中する
  • 短期間で達成可能な小さな目標を設定し、それを達成する

これらの方法により、達成感を感じやすくなり、自信がつくことでしょう。

目標に余裕が生まれたら、新たにより高い目標を設定するのも良いでしょう。

方法②好きなことだけに集中する

好きでないことに時間を割くと、努力するモチベーションが低下します。

一旦、気乗りしない活動は休止して、興味のあることだけに専念してみるのはいかがでしょうか?

リストアップするときりがありませんが、あなたが「やりたい」と思う活動なら何でも大丈夫です。

  • 好きなだけ寝る
  • 趣味に没頭する
  • リラックスしてテレビを見る
  • ただぼんやりと時間を過ごす
  • ショッピングに行く
  • 友達と思い切り話す

これらの活動で気分転換ができれば、「もう限界」という感じが和らぎ、元気が戻るかもしれません。

方法③休息を取る

心身が疲れているときは、エネルギーを回復させる必要があります。

疲れを感じたときは、十分に休息を取りましょう。

具体的には、次のような方法があります。

  • 昼過ぎまでゆっくり寝る
  • 健康的な食事をゆっくりと楽しむ
  • 自然の中で時間を過ごす

もし長期的に休息が必要だと感じたら、次のようなことを考えてみてください。

  • 長期休暇を取る(旅行に行くのも良いでしょう)
  • 定期的に健康診断を受ける
  • 気になる健康問題があれば医者に相談する

休むことに勇気が必要かもしれませんが、できることから始めてみてください。

疲れが取れれば、「また頑張れる」と感じることでしょう。

方法④信頼できる人に相談する

家族、友人、同僚、恋人など、誰でも良いので、あなたが「もう無理かもしれない」と感じていることやその理由をじっくり話して聞いてもらいましょう。

身近な人からは、その人ならではの貴重な助言がもらえるかもしれません。

私も以前「もうダメかも」と感じたとき、異なる環境にいる友人に相談しました。

その友人も似たような問題を抱えていて、それを聞いて心が軽くなったことがあります。

「甘えだと思われるかも」と不安になるかもしれませんが、話すことで解放感を得られることもあります。

信頼できる人には思い切って頼ってみましょう。

遠慮がちになることもあるかもしれませんが、自分が元気なときに他人の話を聞くことで、いつか恩返しができます。

もし身近な人に話しにくい場合は、公的なものも含めたさまざまな「相談窓口」を利用することをお勧めします。

方法⑤環境を変える

私たちは日々の多くの時間を学校や職場で過ごしますから、その環境がとても重要です。

「環境を整えることで心も整う」という考えがありますし、整った環境は心の状態にも好影響を与えます。

環境が改善されると、人間関係のストレスが軽減され、「もう無理」という感じが和らぎ、元気を取り戻すことが期待できます。

以下のアクションは比較的簡単に実行できます。

  • 整理整頓を行う
  • ストレスの源となる人と距離を置く

もっと大きな環境の変化が必要な場合は、転校や転職、引っ越しを検討してみても良いでしょう。

環境が変わることで、「またやり直せるかもしれない」という新たな希望が見えてくるかもしれません。

方法⑥楽に生きる

「頑張る」という言葉は人それぞれ異なる意味を持ちます。

同じ仕事でも、楽にこなせる人と苦労している人がいます。

自分の好きなことや得意なことに取り組めば、ストレスなく自然体で進めることができます。

「頑張らない」というのが必ずしも「怠けている」や「甘えている」を意味するわけではありません。

自分の「得意」や「楽しい」を軸に活動を選ぶことで、無理なく生活を送る方法を見つけ出すことができるでしょう。

さらに、同じ成果を達成するためにもっと効率的な方法があるかもしれません。

まとめ:「頑張れない」状態を乗り越えるには

これまでの議論を整理してみましょう。

「頑張れない」と感じる理由は様々です。

  • 本当にやりたいと思っていないことをしているから
  • 現在の状況に満足しているから
  • 努力しても未来が見えないから
  • 自分が成功する姿が想像できないから
  • 人間関係の問題で疲れているから

そして、もし再び元気を取り戻したいと思ったら、以下のような対策を試してみてください。

  • 目標を見直す
  • 好きな活動に集中する
  • しっかりと休息を取る
  • 信頼できる人に心を開く
  • 環境を改善する
  • 無理なく生活する方法を探る

活動に熱中できる時もあれば、何もしたくない時もあります。

これは誰にでもある自然なことです。

「頑張りたいのにできない」「疲れて頑張れない」と感じるのは、誰にでも起こり得ることです。

この記事を読んでいるあなたが、もしかすると「もう一度挑戦したい」「もう一度前向きになりたい」と考えているかもしれません。

自分との向き合い方や周囲の環境を見直すことで、少しずつでも頑張れるようになっていくはずです。

この記事が、あなたが「頑張れない」と感じる原因を解消する手助けになれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。

ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

【ご注意】メルマガ登録は、認証メールをクリックして手続き完了です。

下のフォーム送信後、認証メッセージが届いているかご確認ください。
届いていない方は迷惑メールボックスに振り分けられていないかご確認ください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次