柴田ともみ– Author –

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)
昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。
その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。
ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。
-
【完璧主義しんどい】完璧主義の重圧、心の負担を和らげるための方法
理想を追求し、完璧を目指すことは、充実した人生を送る上で重要です。しかし、完璧を求めすぎると、失敗したときに自分を責めたり、人間関係が悪化したりすることがあります。「完璧主義」は、本来は人生を楽しむための手段ですが、逆に不幸の原因となる... -
【怒りや悲しみ、不安】感情の重荷を手放す20のヒント
日常生活で、友人の些細なコメントに動揺したり、他人と比較してがっかりしたり、すべてがうまくいかずにフラストレーションを感じたりすることがあります。これらは誰もが経験する感情ですが、コントロールが難しくストレスが溜まることもあります。そこ... -
【ブランケット症候群】大人にもあるぬいぐるみや毛布への愛着とは?
多くの人が幼い頃、特定のぬいぐるみや毛布に強い愛着を持ち、手放せなかった経験があるでしょう。その習慣が大人になっても続いている人や、お子さんの同じような行動を心配する親御さんもいるかもしれません。 このような状況は「ブランケット症候群」や... -
友達をめんどくさいと思う場面9つと上手な距離の保ち方
友達なのに面倒だと感じる理由は 無理せず関係を保つ方法は 付き合いを楽にするにはどうすれば 友達のはずなのに、めんどくさいと感じてしまうのは自分だけでしょうか。LINEの返信や一緒にいる時間が負担になるなど、友達付き合いに疲れる理由はさまざまで... -
【ママ友付き合い】ママ友関係で疲れてしまう原因と上手な関わり方
ママ友は育児の相談相手として頼りになりますが、価値観や性格が異なると、付き合いが疲れることもあります。「仕事より疲れる」とか「少し話しただけで疲れる」と感じる人もいます。では、ママ友との関係で疲れるのはなぜでしょうか。また、どうすればバ... -
競争心がない人に向いている仕事10選!強みを生かし自分らしく働くヒント
競争心がないと仕事に不利なの? のんびりした性格は欠点なの? 向いている仕事って本当にあるの? 競争心がない人でも、自分らしく働ける仕事がたくさんあることをご存じですか?実は、穏やかさや冷静さといった特性は、現代の職場環境で強みになることも... -
せっかちな人は「育ち」で決まる?特徴と円滑な付き合い方を解説。
さまざまな性格を持つ人々がいる中、今回は「せっかちな人」に焦点を当ててみましょう。常にせかされているかのように振る舞う、イライラしがちな人々がいます。なぜ彼らはこのような性格を持つようになったのか、その背景を探ってみます。また、彼らの典... -
期待されなくなったら終わり?いえ!チャンスです。職場上司から期待が失われた原因と解決策
上司からの期待が負担に感じることもある一方で、期待を失うことは別の種類の苦しみをもたらします。 この記事では、上司から期待されなくなることがなぜ「終わり」と言われるのか、その理由を探ります。 さらに、期待されないことのメリットとデメリット... -
社会人としての常識がないと言われた!言われる理由と対処策を解説
「職場での基本マナーが不足している」「一般的な常識が欠けている」新入社員や職場経験が浅い人たちは、たまに上司からといった指摘を受けることがあります。そもそも「職場での一般常識」とはどういうことを指すのでしょうか。この記事では、職場で基本... -
「親切な人」と「親切でない人」の違い。本当の優しさとは?
いつも親切な態度でいる人は、周りから魅力的に見えがちです。周りに人が集まる人気者が多いため、多くの人がそういう親切な人に憧れます。 この記事では、親切な人の性格的特徴や魅力を詳しく解説します。 さらに、親切でない人との違いも説明するので、...