【ママ友付き合い】ママ友関係で疲れてしまう原因と上手な関わり方

ママ友は育児の相談相手として頼りになりますが、価値観や性格が異なると、付き合いが疲れることもあります。

「仕事より疲れる」とか「少し話しただけで疲れる」と感じる人もいます。

では、ママ友との関係で疲れるのはなぜでしょうか。また、どうすればバランスの良い関係が築けるのでしょうか。

この記事の目次

ママ友との関係に疲れる人が多い

ママ友は育児の悩みを共有できる大切な存在です。育児中の人にしかわからない話題は、新しいママ友と情報交換したり相談したりすることが大切です。

しかし、「子どもが同じ年齢」という理由だけでママ友関係を築くと、話が合わなかったり、一緒にいると疲れたりすることがあります。

また、挨拶程度の関係でも、会うだけで疲れることがあります。

では、ママ友との関係で疲れるのはどうしてでしょうか。

ママ友との関係で疲れる理由

自分の思いを伝えられない

ママ友との関係で疲れる一つの理由は、本心を言いにくいことがあることです。

学生時代の友達や価値観が合う友達とは違い、ママ友とはたまたま同じ地域に住んでいたり、子どもが同い年だったりすることから始まる関係が多いです。

これらの友人が一生の友達になることもありますが、多くの場合は環境がもたらした関係であり、お互いを深く理解する関係ではないことが多いです。そのため、本当は嫌だと思っていても言えず、自分の意見と異なることを言ったり、空気を読んだりすることで、ストレスがたまり、疲れを感じることがあります。

金銭感覚の違い

同じ幼稚園や学校に通う子どもを持つ家庭でも、経済状況は異なります。持ち物や車、習い事の違いが話題になると、お互いに気を使うことがあります。

自分が羨ましく思うこともあれば、逆に相手から羨ましがられることもあります。

最近では、InstagramなどのSNSでつながるママ友も多く、SNSで知らなくても良い情報を得たり、自分の投稿に対して気を使うようになったりする人もいます。

金銭感覚が大きく異なる人との友達関係は、ママ友に限らず、続けるのが難しいことが多いです。

本音を言いにくい

ママ友との関係で疲れる原因の一つに、自分の本音を言いにくい状況があります。

学生時代の友人や価値観が合う友人とは違い、ママ友はたまたま同じ地域に住んでいたり、子どもが同じ年齢だったり、同じ保育園に通っていたりすることから関係が始まります。

時にはこれらの関係から深い友情が芽生えることもありますが、多くの場合、環境がもたらした友人であり、互いの深い理解や本音を共有する関係にはなりにくいものです。そのため、本当は不快に感じていることも言い出せず、建前を言ってしまいがちで、ストレスがたまり疲れてしまうことがあります。

経済的な価値観の違い

同じ保育園や学校に通う子どもを持つ家庭でも、経済状況は様々です。服装や車、習い事などにおいても差が出てくると、話題に気を使うことがあります。

時には自分が他者を羨ましく思ったり、逆に相手から羨望の眼差しを向けられたりすることもあります。

特に最近では、InstagramなどのSNSを通じて繋がるママ友が増えています。SNSを通じて知らなくても良い情報を得たり、以前は気軽に投稿していた内容に対して、多くのママ友の目があると思うと控えるようになったりする人もいます。

経済的な価値観が大きく異なる人との友人関係は、ママ友に限らず、継続が難しいことが多いです。

ママ友との良い関係の築き方

ママ友との関係で「仲良くしたい」「ストレスなく過ごしたい」と思っているなら、どう接するのが良いでしょうか。

プライベートな話は控える

親しい友人には家庭の相談をするのも良いですが、ママ友とはあまり個人的な話をしすぎない方が良いでしょう。配偶者の仕事や親のこと、家計の問題などは避けた方が無難です。自分にとって大切な悩みでも、相手には自慢に聞こえたり、誤解されて噂を広められるリスクもあります。

良い関係を保つためには、深刻な話題は避けるのが賢明です。

行事やイベントは無理に参加しない

ママ友との集まりや家族行事には、無理して参加する必要はありません。「断ると今後誘われなくなるかも」「関係が悪化するかも」と心配かもしれませんが、一度断ったくらいで悪口を言ったり、次回誘わなくなるような人とは、そもそも深く付き合う必要はないでしょう。

リラックスして接する

ママ友と仲良くしようと思いすぎると、無理に自分を変えて疲れてしまいます。「普段はだらしないけど、ママ友の前では完璧な主婦を演じている」「本当は人見知りだけど、社交的なふりをしている」といったように、無理をすると疲れるだけです。

自分の素を見せたり、本当は人見知りだと正直に言うと、意外と共感を得られたり、相手もリラックスしてお互いに付き合いやすくなるかもしれません。

マナーを守りつつ、自分らしく接することで、良い関係が築けるでしょう。無理に自分を変えず、リラックスして接するよう心がけましょう。

まとめ:ママ友とうまく付き合うために

ママ友は育児の悩みを相談できる貴重な存在ですが、距離が近すぎたり気を使いすぎるとストレスが溜まることもあります。子ども同士が仲良しであれば、ママ友同士も親しくなることが期待されますが、その圧力に負ける必要はありません。

ママ友との関係は一時的なものと割り切り、深入りせず適度な距離感を保つことが大切です。一人で悩むのが難しい時は、家族や信頼できる友人、専門のカウンセラーに相談することをお勧めします。

重要ポイントは次の通りです。

  • 価値観や性格の違い:互いの違いを尊重し、無理に合わせない。
  • 本音を言いにくい:無理に自分を変えず、リラックスして接する。
  • 経済的な価値観の違い:異なる価値観を持つ人とも尊重し合う。
  • 深入りしすぎない:ママ友との関係は一時的なものと割り切る。
  • 相談する相手を持つ:悩むときは家族や友人、カウンセラーに相談。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

感情カウンセリング
ヒーリング&リーディング
漢方薬剤師

大学卒業後、製薬会社の学術部で社員教育と医療関係者への情報提供に携わり、その後、整形外科病院で薬剤師として勤務、退職。
現在は、もっと元気にもっと自由になりたい方向けに感情カウンセリングを提供している。

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では笑顔を取り戻し、日々軽やかに過ごしている。

セッションでは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻していただけるように心掛けている。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次