インナーチャイルドの9タイプ診断。あなたはどれ?自分に合った癒しのアドバイス付き!

インナーチャイルドは、子どもの頃から大人になるまでの間に受けた心の傷です。

これらの心の傷は、成人しても影響を及ぼすことがあります。

この問題は親から虐待を受けた子どもだけに限りません。

ほぼすべての人が、大なり小なり、忘れられない子ども時代のつらい記憶や体験を持っています。

成人してから直面する心理的な問題や人間関係の難しさはインナーチャイルドと関連しているため、人生をより快適に送るためには、インナーチャイルドを知り、認め、癒していくことが大切です。

この記事では、インナーチャイルドに関連する心理的な特性を9つのタイプ分類して説明しています。

どのタイプが自分に当てはまるかチェックして、自己診断を試みてください。

1人で複数のタイプを抱えていることもあります。

この自己診断を通して、自分が抱える心理的な課題を特定し、それにどう向き合うかのヒントを得ることができます。

この記事が、自己理解を深め、より充実した生活を送るための支援となることを願っています。

この記事の目次

インナーチャイルドとは

インナーチャイルドとは、私たちの潜在意識に宿る、乳幼児期から成人までの間の心の傷にまつわる想い、満たされなかった想いのことです。

これらは成長して大人になる過程で、抑圧されたままの心の傷として存在し、無意識のうちに仕事や人間関係に悪影響を及ぼすことがあります。

実際、多くの場合、生きづらさを感じるのはインナーチャイルドが原因となっていることがあります。

インナーチャイルドとは
  • 乳幼児期から成人までの間の心の傷にまつわる想い、満たされなかった想い
  • トラウマのエネルギー

インナーチャイルドは誰にでもある

インナーチャイルドは、成人するまでの間の心の傷にまつわる想い、満たされなかった想いのことです。

これらの想いは親から虐待を受けた子どもだけでなく、誰でも持ちうるものです。

例えば、次のような経験はありませんか?

近所の子どもがどれほど優れているかを聞かされ、「うちの子は全然ダメだ」と言われたことがあるかもしれません。

このような出来事は子どもの心に深い傷を残し、大人になってからも感情や欲求を適切に表現できない原因となり、人間関係に悪影響を及ぼします。

多くの人が何らかの形で子ども時代の辛い出来事をインナーチャイルドとして抱えている可能性があります。

インナーチャイルドの深刻さは子どもによる

インナーチャイルドは、子どもの頃にどのように物事を感じたか、どう捉えたかによって決まります。

その子どもの主観で決まるものです。

したがって、同じ出来事を経験しても、子どもによって感じ方が異なるため、インナーチャイルドの性質や深刻さも人によって異なります。

また、機能不全家族と呼ばれる家庭でも、あるいは、どれだけ親が愛情を持って接してもインナーチャイルドは形成されるものです。

アダルトチルドレンとの違い

インナーチャイルドと同様によく用いられる用語として「アダルトチルドレン」があります。

アダルトチルドレンは「大人の子ども」と訳され、困難な家庭環境で育ち、大人になっても子ども時代の影響が色濃く残る状態を指します。

これに対しインナーチャイルドは、子どもの頃に形成されたネガティブな想いやトラウマのエネルギーを指す言葉です。

これら二つは異なる概念ですが、インナーチャイルドの癒しはアダルトチルドレンの問題解決にも寄与するとされています。

タイプ診断:インナーチャイルドの特徴的タイプ9つ

インナーチャイルドを抱えて成長するとどのような性質の大人になるのでしょうか。

様々なタイプが存在し、それらを9つに分類しました。

自分を診断するとき、複数のタイプに当てはまることに戸惑うかもしれませんが、それはよくあることです。
一人で多くのタイプを持つのは自然なことなので、心配しなくても大丈夫です。

ここでは、自分がどのタイプを抱えているか理解することで、自己の深層心理についてより深く洞察し、問題を解決へと導く手掛かりを得ていきましょう。

  • 孤独感を感じやすい
  • 良い子を演じてしまう
  • 自分自身を追い詰め責める
  • コンプレックスを感じやすい
  • 感情を表に出せない
  • 自分の存在を否定しがち
  • 人の世話をし過ぎる
  • 過度に自己中心的
  • 無意識に親を手本にしている

タイプ1.孤独感を感じやすい

愛情が不足していたと感じる冷たい家庭環境で育ったと考えられるタイプです。

親からの注意や関心が薄く、しばしば無視される経験をした子どもは、このタイプになりやすいです。

これらの人々は、他人からの拒絶を強く恐れ、過剰に相手に尽くして依存しようとする傾向にあります。

例えば、恋人に別れを切り出されたときに、「どうか離れないで!」と懇願する行動がこれに該当します。

また、愛情を感じることが難しく、友人や恋人に対して全く執着しない人もこのタイプです。

これらの人々は自分自身を愛される価値がないと低く評価しており、その誤った自己認識がさまざまな問題を引き起こしています。

タイプ1.孤独感を感じやすい人へのアドバイス
  • 孤独感を感じやすいタイプ1には、信頼できる友人や家族との時間を増やすことが効果的です。
  • 趣味やグループ活動を通じて新しい人との接点を持つことも、孤独感を減らすのに役立ちます。
  • 感情を素直に表現することで、他者との絆を深めることができるでしょう。

タイプ2.良い子を演じてしまう

否定や比較の中で育ってきた可能性があります。

「兄弟として」や「◯◯くんに比べてあなたは…」と言われ、他の子と比較され否定される経験をしています。

子どもたちは本能的に親を愛し、その期待に応えようとします。

そのため、親に愛されるためには良い子でいなければならず、自分の感情や欲求を抑え込み、感情を表に出さないようになります。

タイプ2.良い子を演じてしまう人へのアドバイス
  • 「良い子」を演じるタイプ2は、自分自身に正直になり、本当の感情や欲求を受け入れることが大切です。
  • カウンセリングやセルフヘルプグループに参加することで、自己表現のスキルを向上させることができます。
  • 自己承認の練習を通じて、他人からの承認に依存しない強さを身につけましょう。

タイプ3.自分自身を追い詰めやすい

親からの過度な期待を一身に背負って育ってきた可能性があります。

親が自然と子どもに多くを期待することはありますが、それが過度になると、子どもにとって大きな負担となります。

過度な期待は子どもに恐怖や不安、不快感を引き起こし、反抗や反発を招くことがあります。

特に反抗期には、これが非行の原因となることもあります。

タイプ3.自分自身を追い詰めやすい人へのアドバイス
  • 自分に厳しいタイプ3は、目標を現実的に設定し、自己達成に対するプレッシャーを減らすことが有効です。
  • 瞑想やリラクゼーション技法を学ぶことで、心の平穏を保ちながら自己受容を促進することができます。
  • 自己成長のための小さなステップを評価することも忘れないでください。

タイプ4.コンプレックスを感じやすい

社会的評価を重視する環境で育った可能性があります。

優れた成績を取り、一流の大学に進学し、名門企業に就職することが幸せとされる家庭で育った人たちです。

このような価値観を受け入れて育った彼らは、大人になると、自分より地位が低い人を見下す一方で、自分より優れた人には劣等感を抱くようになります。

タイプ4.コンプレックスを感じやすい人へのアドバイス
  • コンプレックスに苦しむタイプ4は、ポジティブな自己イメージを育てるための活動に積極的に参加することが推奨されます。
  • 自分の長所をリストアップし、それらを日常生活で意識的に活用することが自信につながります。
  • 自己肯定感を高めるワークショップやセミナーの受講も有効です。

タイプ5.感情を表に出せない

矛盾する家庭環境で育つとしばしば「家庭内の秘密」に悩まされます。

例えば、親が「嘘はいけない」と教えつつも、「このことは誰にも言わないで」と子供に嘘をつくよう促す場合があります。

このような矛盾は、子供にとって混乱を招き、何が正しく何が間違いなのかの判断が難しくなります。

さらに、「サンタクロースは本当にいる」と信じさせながら、後で「サンタクロースは実在しない」と教えるような体験も同じです。

この体験を通して親に裏切られたと感じ、自分の意見を信じることが怖くなることがあります。

結果として、自分の考えや感情を表現するのが難しくなり、事実を歪めることが生じるかもしれません。

タイプ5.感情を表に出せない人へのアドバイス
  • 感情表現が苦手なタイプ5は、信頼できる人との対話を通じて感情を開放することが大切です。
  • 感情を言葉にする練習や、アートセラピーなど非言語性の表現方法を試すこともおすすめします。
  • 心を開いて感情を共有することで、内面の平和を得ることができます。

タイプ6.自己否定をやめられない

否定的な環境で育ち、特に親による容姿や性別の否定が原因で自己否定が形成されます。

例えば、「男の子が欲しかったのに女の子だった」と繰り返し言われると、愛されることを深く望む子どもは親の期待に応えようとするとともに、「自分は望まれていない存在だ」と自己否定に陥ります。

これによって、自分の外見にコンプレックスを抱いたり、自分の性別と異なる服装や行動を取るようになることもあります。

あるいは、外見に全く興味を持たなくなることもあります。

どちらにせよ、自分自身を否定しながら生活していくことになります。

タイプ6.自己否定をやめられない人へのアドバイス
  • 自己否定が強いタイプ6は、自己肯定の練習に特に力を入れる必要があります。
  • ポジティブアファメーションを日々の習慣にすることで、自己批判の声を減らすことができます。
  • 成功体験を積極的に記録し、自己評価を見直す時間を設けることが効果的です。

タイプ7.人の世話をし過ぎる

幼少期から他人の面倒を見る役割を担い、成長してきた場合です。

例えば、健康問題を抱える母親に代わって兄弟の世話をする子どもはこのタイプにあたります。

家庭内で他に選択肢がなく、この役割を果たすことが多いですが、その結果、「頑張っているね」「助かるよ」という周囲からの言葉が心地よく感じられ、自己の価値や存在意義を見出すようになります。

大人になってからは、他人を助けることで優越感を得て、それが自己満足に繋がることもあります。

このタイプの人は、しばしば無自覚に他人の問題に介入してしまいます。

タイプ7.人の世話をし過ぎる人へのアドバイス
  • 他人を優先するタイプ7は、自己ケアの重要性を学び、自分自身のニーズを優先する時間を持つことが必要です。
  • ヨガや瞑想など、自分自身を労わる活動に定期的に時間を割くことで、精神的、肉体的なバランスを保つことができます。

タイプ8.過度に自己中心的

過保護な環境で育った可能性があります。

全ての要求が満たされ、どんな行動も許されるため、倫理観や社会のルールを十分に学べず、物事が自分の思い通りに進まないと不満を感じます。

このタイプは、欲求が叶わないときには感情を大きく表に出し、自分の願いをかなえてくれる人に依存する傾向があります。

タイプ8.過度に自己中心的な人へのアドバイス
  • 自己中心的な行動を取るタイプ8は、他者の視点を理解し、共感を深めるトレーニングが助けになります。
  • コミュニケーションスキルの向上を目指し、他人の感情やニーズを尊重することが、より良い人間関係を築く鍵となります。

タイプ9.無意識に親を真似ている

依存症の親のもとで育った場合、例えば、親がアルコール依存症やギャンブル依存症であると、子供は親の行動を観察し、無意識のうちにそれを模倣します。

子どもは親を見本として育つため、「こんな親にはなりたくない」と思いながらも、どのように対応すべきかがわからず、結果的に親と同じ道をたどることがあります。

特にアルコール依存症の親を持つ子供は、ストレスがあるときにアルコールに逃避する行動を学ぶことが多く、大人になって同じ問題に直面するリスクが高まります。

タイプ9.無意識に親を真似ている人へのアドバイス
  • 親の影響から独立するためには、自己同一性を確立することが重要です。
  • 自分の興味や価値観を探求し、親と異なる選択をすることで、個性を確立できます。
  • 自分だけの趣味や活動に積極的に参加し、自己発見の旅を楽しみましょう。

インナーチャイルドを癒すメリットとは?

多くの人が持つインナーチャイルドは、様々な体験から生じます。

インナーチャイルドの癒しは時に挑戦的であり、辛い記憶や苦痛な過去を再度直面する必要があるため、非常に苦しいプロセスになることがあります。

しかし、この癒しのプロセスを経ることで得られるメリットは一体何でしょうか?

以下で詳しく説明します。

抑圧された感情の解放

長い間自分自身に課してきた感情や欲求の抑制を解放することができます。

これにより、自分の感情に正直に生きることが可能となり、「愛されたい」「甘えたい」といった感情を罪悪感なく表現できるようになります。

破壊的なサイクルの終了

つらい幼少期を経験した人々はしばしば、無意識のうちに自分の子どもに同じような行動を取るリスクがあります。

インナーチャイルドをそのままにしておくと、自分の子どもにも同じ傷を与えてしまう可能性があります。

親も同じような傷を持っている場合、それが次世代にも影響を及ぼすことがあります。

インナーチャイルドを癒すことで、このような親から子、子から孫への負の連鎖を断ち切ることができます。

自己肯定感が増す

愛情不足や認められない経験をした子ども時代を過ごした人々は、しばしば自己否定に苦しんでいます。

自分に対して「こうあるべき」という厳しい基準は、他人の影響で形成されているかもしれません。

インナーチャイルドを癒すことで、自分自身をありのままに受け入れ、自己愛を深めることができます。

これにより、自己肯定感が向上し、固定観念に縛られずに生きるための第一歩となります。

自分らしさの表出

長年抑え込んだ感情や本音を隠して生活しているのは、インナーチャイルドの存在による影響が大きいです。

表面上はうまく適応しているように見えても、実際には自分の本当の姿を隠し続けています。

インナーチャイルドが癒されると、自分本来の思いや感情を自由に表現できるようになり、より充実した生活を送ることが可能になります。

インナーチャイルドの癒し方

インナーチャイルドを癒す方法は様々です。

自分にとって最適な方法を見つけることが、癒しの過程で重要です。

1.インナーチャイルドの探求

インナーチャイルドに気付くことは治療の第一歩です。

自分がなぜ生きづらさを感じているのかを理解するため、自己分析を行います。

どのような状況でどのような感情が引き起こされるのかを記録し、感情のパターンを見つけ出します。

また、自分の幼少期に焦点を当て、その時期に起こった出来事を詳細に振り返ります。

記憶があいまいでも、幼少期の写真を見たり、家族から話を聞いたりして、忘れ去られた記憶の手がかりを見つけ出し、内面に眠るインナーチャイルドを発見することができます。

2.過去の傷を受け入れる

次に、過去に受けた傷を認識し、受け入れることが大切です。

静かな場所で目を閉じ、誰に何を言われ、その言葉にどう反応したかを思い出してみてください。

その時感じた「悲しみ」や「苦痛」などの感情にしっかり向き合い、涙が出てもそれを受け入れます。

「親が忙しかったから」「私が悪かったから」といった言い訳をせず、あなたが実際に傷ついたという事実を認めることです。

このプロセスは辛いかもしれませんが、癒しには必要なステップです。

3.否認の壁を越える

次に取り組むのは、否認の壁を越えることです。

親や他の大人が自分を傷つけた行為は間違っていたのだと自分自身に認めることが重要です。

過去に受けた言葉がもしかしたら違う意味だったかもしれないと考え、それを正当化しようとするのではなく、その事実と正面から向き合う必要があります。

4.怒りや悲しみなどの感情を解放する

次に、怒りや悲しみなどの感情を感じることは自然なことです。

親やその当時の大人の背景や状況を考慮せず、直面した事実だけに焦点を当ててください。

感じた怒りや悲しみを安全な方法で解放することが大切です。

それを書き出すことや、誰かに話すことも有効な方法です。

これにより、心に溜まったネガティブな感情が少しずつ解放されていきます。

これは繰り返し行うことが重要です。

5.プロのカウンセリングを活用する

インナーチャイルドを自己で癒す方法も有効ですが、感情の専門家・感情カウンセラーと共に進める方法もあります。

一人では気づかない問題や盲点を専門家が指摘し、解決へと導くことがあります。

感情カウンセラーは、封じ込めていた感情のクリアリングに重点を置き、自然な変化のプロセスをサポートします。

問題を一人で抱え込むのではなく、専門家に相談することもお勧めです。

時間短縮で改善をしたい場合は、エネルギーヒーリングがお勧めです。

まとめ:インナーチャイルドを癒し心の健康を取り戻そう。

インナーチャイルドを癒すことは、過去の心の傷と向き合い、健康的な自己を取り戻すプロセスです。

この癒しによって得られる主な利点には、自己受容の向上、本来の自分を表現する自由の獲得、そして破壊的な行動パターンの解消があります。

インナーチャイルドを9つのタイプに分類し、それぞれにワンポイントアドバイスをお伝えしました。

この癒しを通じて、否定的な感情や自己像を乗り越え、心の健康を取り戻すことができます。

インナーチャイルドの癒し方をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も。
↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カウンセリング、リーディング、ヒーリング
薬剤師(漢方・薬膳に精通)

昭和39年生まれ、一男二女の母。
第一子のアトピーをきっかけに桶谷式母乳育児、栄養学、食育を学ぶ。
第三子の妊娠・出産・育児期は夫婦関係や健康にトラブルが続き心身共につらい日々が続いたので、心と体の回復を目指して漢方と心理学を学んだ。

その学びを深めていく中で、バーストラウマやインナーチャイルド、感情などの心の問題に向き合うことで状況を克服。
今では心と感情の専門家として、サービス提供をしている。

ミッションは、生きづらさを感じている方の心が軽くなり、日常の幸せに気づき、自分らしさを取り戻した人を増やすこと。

無料メールマガジン



「負の感情を生み出す心の傷」や
「感情の扱い方」のことを
不定期でメールマガジン配信しています。

いつでも配信解除できるので
気軽に読んでください。

【ご注意】メルマガ登録は、認証メールをクリックして手続き完了です。

下のフォーム送信後、認証メッセージが届いているかご確認ください。
届いていない方は迷惑メールボックスに振り分けられていないかご確認ください。

コメントのご入力はこちら

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

おすすめ記事
この記事の目次